Mon compte

connexion

inscription

   Publicité D▼


 » 
allemand anglais arabe bulgare chinois coréen croate danois espagnol espéranto estonien finnois français grec hébreu hindi hongrois islandais indonésien italien japonais letton lituanien malgache néerlandais norvégien persan polonais portugais roumain russe serbe slovaque slovène suédois tchèque thai turc vietnamien
allemand anglais arabe bulgare chinois coréen croate danois espagnol espéranto estonien finnois français grec hébreu hindi hongrois islandais indonésien italien japonais letton lituanien malgache néerlandais norvégien persan polonais portugais roumain russe serbe slovaque slovène suédois tchèque thai turc vietnamien

Significations et usages de ウクライナ

Définition

⇨ voir la définition de Wikipedia

   Publicité ▼

Locutions

ウクライナ (ミサイル巡洋艦) • ウクライナ (小惑星) • ウクライナ (曖昧さ回避) • ウクライナ・コサック • ウクライナ・シーチ銃兵隊 • ウクライナ・ソビエト共和国 • ウクライナ・ソビエト社会主義共和国 • ウクライナ・バス • ウクライナ・バロック • ウクライナ・プレミア・ディビジョン • カルパト・ウクライナ • スロボダ・ウクライナ • スロボダ・ウクライナ・ハイダマーカ・キーシュ • ソビエト・ウクライナ • チェルヴォナ・ウクライナ (軽巡洋艦) • ドニプロ・ウクライナ • ビッグ・ライヴ 2008 〜ライヴ・イン・ウクライナ • ホテル・ウクライナ • ヴィーリナ・ウクライナ • ヴィーリナ・ウクライナ (装甲列車) • ヴォラーレ・エアラインズ (ウクライナ) • 青師団 (ウクライナ)

Dictionnaire analogique

   Publicité ▼

Wikipedia

ウクライナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ウクライナ
Україна


国旗国章
国の標語 : Воля, злагода, добро
(ウクライナ語: 自由、調和、善良)
国歌 : ウクライナは滅びず


公用語ウクライナ語
首都キエフ(キーウ)
最大の都市キエフ
政府


大統領ヴィクトル・ヤヌコーヴィチ
首相ミコラ・アザロフ
面積


総計603,700km²43位
水面積率極僅か
人口


総計(2008年45,708,000人(27位
人口密度79人/km²
GDP(自国通貨表示)


合計(2008年9,505億[1]フリヴニャ
GDPMER


合計(2008年1,797億[1]ドル(52位
GDPPPP


合計(2008年3,368億[1]ドル(30位
1人当り7,347[1]ドル
独立
 - 日付
ソビエト連邦より
1991年8月24日
通貨フリヴニャUAH
時間帯UTC +2(DST: +3)
ISO 3166-1UA / UKR
ccTLD.ua
国際電話番号380


ウクライナУкраїна)は、東ヨーロッパ

東にロシア連邦、西にハンガリーポーランドスロバキアルーマニアモルドバ、北にベラルーシが位置している。

歴史的・文化的には中央東ヨーロッパの国々との関係も深い。キエフ大公国13世紀モンゴル帝国に滅ぼされた後は独自の国家を持たず、諸侯はリトアニア大公国ポーランド王国に属していた。17世紀から18世紀の間にはウクライナ・コサック国家が興亡し、その後ロシア帝国の支配下に入った。第一次世界大戦後に独立を宣言するも、ロシア内戦赤軍が制したことで、ソビエト連邦内の構成国となった。1991年ソ連崩壊に伴い独立した。

16世紀以来「ヨーロッパの穀倉」地帯として知られ、19世紀以後産業の中心地帯として大きく発展している。天然資源に恵まれ、鉄鉱石石炭など資源立地指向の鉄鋼業を中心として重化学工業が発達している。ソ連時代にチェルノブイリ原子力発電所事故が起きたが、現代でも原子力発電は盛んである。

目次

国名

ウクライナの最高法規たるウクライナ憲法によると、当国の正式国号は「Україна」([ukrɑˈjinɑ])である[2]。日本語の表記は「ウクライナ」となっている[3]。稀に「ユクライナ」と書かれることもある。漢字表記をする場合は「烏克蘭」・「宇克蘭」。公式の英語表記は「Ukraine」(ユークレイン)である。

「ウクライナ」というスラヴ語の地名の初出は、「ウクライナ」(Ѹкраина[4]という形で原初年代記イパチー写本のキエフ年代記、1187年の条である[5]。この地名は、キエフ公国チェルニーヒウ公国と並んでルーシ大公国の歴史的中枢地に含まれるペレヤースラウ公国の範囲を示している。また、この地名は他のルーシ年代記に1189年の条[6]1213年の条[7]1280年の条[8]にも「ウクライナ」あるいは「ヴクライナ」(Вкраина)という形で登場し、ガリツィア地方、ヴォルィーニ地方、ポリーシャ地方を指す用語として用いられている。

13世紀にルーシ大公国が滅び、その中部・南部の地域がリトアニア大公国ポーランド王国に併合されると、「ウクライナ」は併合地の領域を表す地名としてリトアニア・ポーランドの年代記や公式文書などに使用されるようになる。14世紀から17世紀にかけて広義の「ウクライナ」はルーシ人が居住するガリツィア地方、ヴォルィーニ地方、ポジーリャ地方、ブラツラウ地方とキエフ地方の範囲を示し、狭義の「ウクライナ」はキエフを中心としたドニプロ川の中流域を示している[9]

「ウクライナ」の地名の両義性は、ウクライナ・コサックヘーチマン国家が誕生する17世紀半ば以後にも東欧の古文書にもみられる。狭義の「ウクライナ」は当国家の支配圏を指しているが、広義の「ウクライナ」は当国家の支配圏外のルーシ人の居住地を意味している[10]。しかし、ヘーチマン国家がロシア保護国になることにより、「ウクライナ」はドニプロ川の中流域だけを意味するようになり、17世紀以降はルーシの本土を意味する小ルーシという地名の同義語となった。

19世紀後半から20世紀初頭にかけて、ルーシ系の知識人による民族運動が発展していくに連れて、「ウクライナ」はルーシ人が居住する民族領域を意味する名称となり、「ルーシ人」は「ウクライナ人」という民族名に取って代わられた[11]1917年に成立したウクライナ人民共和国において初めて、「ウクライナ」という名称が正式な国号の中で用いられることとなる。

語源

「ウクライナ」の語源については、「国」といった意味であるという説と、「辺境」といった意味であるという説がある。前者は「内地」を意味する中世ルーシ語の「ウクライナ」(ѹкраина)・「ヴクライナ」(вкраина)という単語に基づいており、後者は「僻地」を意味する近世のポーランド語の「オクライナ」(Okrajna)やロシア語の「オクライナ」(окраина)という単語に基づいている[12]

「ウクライナ」/「ヴクライナ」に関連する単語の中で、もっとも基本的なものとされ、現在でも使用されている一音節の「クラーイ」(край)という単語には「地域」・「隅」・「境」・「端」などいくつもの意味がある[13]。これから派生したウクライナ語の「クライナ」(країна)という名詞は「国」いう意味している[14]。ウクライナ語では「ウ~」(у[15]と「ヴ~」(в[16]は「内~」・「~の中で」を意味する前置格を支配する前置詞であることから、「ウクライナ」や「ヴクライナ」は「境界の内側」・「内地」を意味している。一方、ロシア語では「クラーイ」から派生した「オクライナ」(окраина)という単語が「場末」・「辺境」・「はずれ」という意味をもっている。ロシア語では「オ~」(о[17]と「ウ~」(у[18]は「~の側に」・「~の端に」を意味する前置詞であるので、ロシア語話者は「ウクライナ」を「辺境地」として理解する傾向がある。

地理

詳細は「ウクライナの地理」を参照

ウクライナの国土のほとんどは、肥沃な平原、ステップ(草原)、高原で占められている。ドニエプル川ドネツ川ドニエステル川が横切っており、南のブーフ川とともに、黒海アゾフ海に注ぎ込んでいる。

南西部にあるドナウ川デルタ地帯ルーマニアとの国境になっている。

山岳地帯は、ウクライナの最南端のクリミア山脈と西部のカルパティア山脈にしかない。最高峰はカルパト山脈にあるホヴェールラ山(Говерла, Hoverla)で標高2,061メートルある。なお、これ以外の地域も平坦というわけではなく、東ヨーロッパの中では比較的起伏の多い地形をしている。

気候は温暖な大陸性気候であるが、クリミア半島の南岸は地中海性気候により近い。降雨量は局所的に偏っており、北部や西部は多く、南部や東部は少ない。冬は黒海沿岸は涼しいが、内陸に行くにしたがって寒くなる。夏はほとんどの地域で暖かいが、当然南に行くほど暑い。

ニージン
プルィルークィ
ノヴォフラード
コーロステニ
ベルディーチウ
スミーラ
ルブヌィー
コーヴェリ
ドロホーブィチ
ストルィーイ
カールシュ
コロムィーヤ
ムカーチェヴェ
ペルヴォマイシク
ノヴァー・
        カホーウカ
イェウパトーリヤ
ジャンコイ
ドニプロゼルジンシク
クルィヴィーイ・リーフ
マールハネツィ
ニーコポリ
パウロフラード
メリトーポリ
ロームヌィ
コノトプ
ショーストカ
ロゾヴァ
イズューム
スロヴヤーンシク
クラマトールシク
イェナーキイェヴェ
ホールリウカ
スタロビーリシク
アルチェーウシク
スタハーノウ

歴史

古代

詳細は「スキタイ」、「サルマティア人」をそれぞれ参照

スキタイ人の貴族の首飾り(紀元前4世紀、南ウクライナ)

紀元前10世紀頃より現在のウクライナの地にはさまざまな遊牧民族が到来した。紀元前8世紀頃、黒海北岸に至った騎馬民族スキタイ人は、紀元前6世紀キンメル人を追い払って自らの国家を立て、紀元前4世紀にかけて繁栄した。黒海沿岸にはギリシャの植民都市が建設され、地中海メソポタミア方面との交易を通じてペルシャギリシャローマの文化的影響を受けた。紀元前3世紀頃、中央アジアより来たサルマティア人の圧力を受けてスキタイは衰退した。2世紀頃に東ゴート族が侵入し、3世紀中頃クリミア半島に存続していたスキタイ人の国家を滅ぼした。これらの民族は交易や植民を盛んに行い、彼らが建設した多くの交易拠点は後に都市国家へと発展した。4世紀から5世紀にかけて民族大移動の発端となるフン族がこの地を通り抜けた。6世紀にはアヴァール族が侵入し、同じ頃移住してきたと考えられている東スラヴ人を支配した。スラヴ民族はウクライナ中央部と東部に居住し、キエフの建設と発展に重要な役割を担った。7世紀から8世紀にかけてはハザール汗国の支配下にあった。

中世

詳細は「キエフ大公国」、「ハールィチ・ヴォルィーニ大公国」をそれぞれ参照

9世紀頃、首都をキエフとする国家、キエフ大公国(ルーシ)が誕生した。『ルーシ年代記』によると、北欧からやって来たルーシ族ヴァリャーグと呼ばれる)たちをに据えることによって建国されたと記されている。一方で現代の歴史学研究によれば、ルーシ族はあくまで侵入者であり、それまであった現地の公朝を征服することでウクライナの地に国家を建設した、という見方も有力になっている[要出典]。ルーシ族は、もともとこの地の住民であったスラブ人と混血し、次第に同化した。ウクライナ史上で初めての広域な集権的大公朝であるリューリク朝が繁栄した。

988年ヴォロディーメル聖公ギリシアからキリスト教を受け入れ、教会スラブ語での典礼が行われ、ギリシャ・ローマに次ぐ第3のキリスト教圏を確立した。キエフではキエフ大公とキエフ府主教が近隣の諸公国を支配下に置き、10世紀および11世紀を通じて、キエフ・ルーシはヨーロッパにおける大国の1つとなった。

しかしながら、ヤロスラフ賢公亡き後12世紀以降、内部抗争と欽察人の絶え間ない攻撃により、キエフ大公国は弱体化した。さらに、1240年にはモンゴル帝国の侵略を受け、キエフをはじめとするほとんどの都市は壊滅し、キエフ大公による支配体制は滅亡した。さらに、キエフ公国を初めとする南西ルーシの公国はモンゴルの金帳汗国に隷属した。

キエフ大公刻時代の伝統と文化、そしてキエフ大公の称号を受け継いだのはキエフの西部にあったハールィチ・ヴォルィーニ大公国であった。その大公国はポーランド王国ハンガリー王国ドイツ騎士団などと手を結び、金帳汗国と戦いつづけた。1253年に大公国の君主であるダヌィーロ一世ローマ教皇からを受け、ルーシ初のとなった。さらに14世紀にはハールィチに小ロシア府主教座が設置され、ウクライナの地において正教会の筆頭として復活した。しかし、1340年にハールィチ・ヴォルィーニは王位継承の問題によって内乱に落ち、1349年ハールィチ・ヴォルィーニ戦争で亡国し、1392年リトアニア大公国ポーランド王国によって分割された。キエフ、チェルニーヒウヴォルィーニを支配したリトアニア大公国はルーシ語を公用語とし、正教を国教にするなど、ルーシ人に対して緩和政策をとって次第にルーシ化したが、ハールィチポジーリャを得たポーランド王国は新たな領土のポーランド化を進めた。

近世

1569年にリトアニア大公国とポーランド王国はポーランド・リトアニア共和国が発足させた。それによって、両国の支配下におかれたウクライナの領土はポーランド王国に属するようになった。その領土はルーシ県、ポジーリャ県、ヴォルィーニ県、ブラーツラウ県、ベールズ県、キエフ県という地方自治体に整理された。各県では下位の自治体ごとに小議会が開催され、共和国の貴族の全てが参政権を持っていた。国政ではセイミクで選出された複数の代表が定期的に首都ワルシャワに出て国会の常設議会の代議員として働いた。有力貴族は中央政界の元老院の議員となった。また共和国の君主の選挙に際してはウクライナの各県のシュラフタを含む共和国全土のシュラフタの一人ひとりが直接選挙である国王選挙に参加する権利を平等に持っていた[19]。そこには民族や宗教の違いや財産の多寡による差別はなかったもの[19]の、政界においては裕福なシュラフタが裕福でないシュラフタを買収することがあった。共和国が衰退を開始した17世紀半ばに入ると同国の民主主義の制度的欠陥であるリベルム・ヴェト(任意拒否権)を回避するための根回しが重要となり、シュラフタの間でお金のやりとりで解決するいわゆる金権政治の傾向がより顕著になっていく。ウクライナのシュラフタのうち裕福な者の大半はポーランド文化に積極的[要出典]に同化して宗教も西方のローマ・カトリックプロテスタント諸派に改宗[要出典]、裕福でない者は農村部に暮らし東方正教を信仰しながらキエフ・ルーシ以来のウクライナの土着文化に留まっていた[要出典]

こうしてウクライナのシュラフタはポーランド化した者とそうでない者に二分していったのである。裕福なシュラフタは他のシュラフタを自らの家人として雇うようになり、シュラフタは平等であったものの、そこに経済の原理による慣習的な上下関係が発生していった。17世紀半ばになり新大陸からの安価な輸入穀物にヨーロッパの市場を奪われて共和国の経済が不振となる[要出典]と、裕福なシュラフタは穀物価格の下落に抗してなんとか利潤を確保しようとさらに領地を広げようとする一方[要出典]、裕福でないシュラフタは経済的に困窮して土地を手放すことで裕福なシュラフタに雇用される家人となっていった[20]。ウクライナの農奴のうちの多くの者は住地を逃げ出してコサックとなっていった[要出典]。こうしてウクライナにおいて大土地所有者たちとコサックたちとの間で対立が深まっていき[要出典]、次の時代の闘争につながっていったのである。

詳細は「ウクライナ・コサック」、「フメリヌィーツィクィイの乱」、「ヘーチマン国家」をそれぞれ参照

民話的な存在コサック・ママーイ。ウクライナのコサックのシンボル、「ウクライナの守護神」とも言われる。コサックは西洋人のキリスト教徒であったが、東洋の戦術・文化を受容していた。

15世紀後半に、ウクライナ中南部にあるザポロージャ地方において、ルーシとの士族と遊牧民を中心とするコサックの共同体が成立した[21]16世紀から17世紀にかけてコサックは、ポーランド・リトアニア共和国に対する起こした諸叛乱によって洗練され、イスラム諸国とロシア・ツァーリ国への遠征によってウクライナ国内の名声を獲得した。17世紀前半にペトロー・サハイダーチュヌィイのもとでコサックは貴族にならぶ大勢力となり、キエフを再建してウクライナ正教会の保護者となった。ポーランド・リトアニア共和国の政府はコサックの成長を防止するために登録コサック制を設置したり、コサックの遠征を禁止したりしたが、コサックの共同体の拡大を妨げることができなかった。その結果、1648年にコサックの棟梁であるボフダン・フメリヌィーツィクィイは政府に対する叛乱を起こすと、政府軍は惨敗し、ウクライナではポーランド・リトアニア共和国に敵対するコサック国家が成立した。

その国家は1654年にロシア・ツァーリ国の保護下に入る形となった、1667年にドニプロ川を境にしてロシアとポーランドの間に分割された。このことは今日のウクライナ人にとってはルーシ民族主義[要出典]にとっての共通の敵である多民族国家ポーランド・リトアニア共和国をルーシ民族の対等な連合の下に駆逐したのにも拘らずロシアに裏切られたというように受け取られ、現代の複雑な反露感情の源泉のひとつとなっている。

その後も、1700年代に始まったロシア・ツァーリ国スウェーデン大北方戦争では、ヘーチマンのイヴァン・マゼーパ派がロシアからの独立を望みスウェーデンと同盟した。しかし、ポルタヴァの戦いピョートル1世のロシア軍に敗れ、モスクワからの独立は露と消えた[要出典]1783年クリミア汗国の併合などにより、現在のウクライナ東部と中央部にあたる地域はロシア帝国に併合された。西部はポーランド・リトアニア共和国の当地を経た後、1772年のポーランド分割によってハプスブルク君主国の領土となった。東部ではロシア貴族がほとんどを支配しロシア化が進んだ。西部では一定の自治を得たポーランド人(ポーランド化した比較的裕福なウクライナ貴族も含む)やユダヤ人がリヴィウなどの都市住民として都市を発展させ産業や都市文化や芸術を開花、ハプスブルク帝国内においても自由な空気を育んだ[要出典]が、農村はウクライナ人の地主貴族がウクライナ人農奴を支配した[要出典]

近代 

19世紀に入ると、ロシア帝国によるウクライナ東部の抑圧政策と全ヨーロッパで流行した民族主義の高まりにより、ウクライナ人の民族運動も盛んになった。また、現在最初の「ウクライナ文学」とされているイワン・コトリャレフスキーのパロディー叙事詩「エネイーダ」もこの時期に書かれた。ウクライナ語の完成が急がれたのもこの時期で、ロシア語正書法、ポーランド語正書法、そして独自の正書法などさまざまなものが生み出されたが、最終的にはタラス・シェフチェンコのまとめたウクライナ語文法が現代ウクライナ語の基礎となった。なお、ウクライナ語は当時はロシア語の一方言「小ロシア語」として扱われており、独自の言語としては公認されていなかった。

現代

詳細は「ウクライナ人民共和国」、「ウクライナ国」、「西ウクライナ人民共和国」をそれぞれ参照

ウクライナ人民共和国の反露ポスター。「他国のものは要らないが、自国のものは渡さぬ!」。ロシアの双頭の鷲から子供を守っているウクライナ人の婦人。

1917年ロシア革命を機にウクライナはいくつもの勢力が独自の政府を組織して独立を宣言したが、いずれの勢力も互いに、またペトログラートボリシェヴィキ革命政府と対立し、特に十月革命以降激しい内戦状態に陥った。これをロシア側ではロシア内戦と呼ぶ「ロシアの内戦」に包含しており、「ロシア内戦のウクライナ戦線」などと呼ばれているが、ウクライナではウクライナ内戦と呼ぶ。同時に、ボリシェヴィキとの戦闘をウクライナ・ソビエト戦争と呼ぶ。また、1918年からはポーランド・ソビエト戦争と呼ばれる戦争が始められたが、その主戦場となったのはウクライナ地方であり、第一次世界大戦時の連合国各国派遣軍やドイツ帝国軍なども加わって激しい戦闘が繰り返された。

主要な国家としては、中部ウクライナから東ウクライナにかけてウクライナ人民共和国、西ウクライナに西ウクライナ人民共和国が成立した。

十月革命時の最大勢力はキエフを首都とするウクライナ中央ラーダのウクライナ人民共和国で、臨時政府派、ボリシェヴィキが続いた。第三勢力のボリシェヴィキと共同して第二勢力の臨時政府派を潰した中央ラーダは、その後ボリシェヴィキの宣戦布告を受け戦争状態に入った。1918年1月には中央ラーダは首都を追われジトームィルで体勢を立て直した。2月に中央同盟国ブレスト=リトフスク条約を締結したウクライナ人民共和国は、・墺軍と共同してボリシェヴィキを一挙に壊滅し、クリミア半島に至る広大な領土を手にした。

4月にドイツの軍事力を背景としたヘーチマンの政変が起こされ、国号はウクライナ国に改められた。同国は安定した発展を見せたが、ドイツの連合国への降伏により自体は一転、ウクライナ国政府はディレクトーリヤ勢力に敗れ、ディレクトーリヤはウクライナ人民共和国を復活させた。

一方、西ウクライナでは、ウクライナ国民ラーダがリヴィウを首都とする西ウクライナ人民共和国を成立させた。しかし、右岸ウクライナの併合を目論むポーランドとの戦争に敗れ、同共和国領はポーランドに併合された。

一方のウクライナ人民共和国もかつての勢いを取り戻すことができず、その後ウクライナは全土で内戦状態に陥った。主な勢力としては、「不可分の大ロシア」を標榜した帝政派の南ロシア軍など白軍白衛軍)、黒海より侵入し「不可分のロシア」への支持から白軍を支援したフランス軍やイギリス軍、アナキストのネストル・マフノ率いるマフノ運動と呼ばれる農民アナキズムのウクライナ革命蜂起軍、ベッサラビア方面に侵攻したルーマニア軍、西部より侵攻したポーランド軍、そしてロシア・ボリシェヴィキとボロチビストなどのウクライナ・ボリシェヴィキがあった。

マフノ運動は一時期、ボリシェヴィキの赤軍や白軍を放逐した。ウクライナ人民共和国は、マフノ軍や白軍との戦いで消耗し、赤軍に対抗するためポーランドと連合した。ポーランド参戦以降のウクライナの戦いをポーランド・ソビエト戦争と呼ぶことがある。しかし、ポーランドの裏切りや軍隊内での伝染病の発生によりウクライナの命運は尽きた。中央ラーダ・ディレクトーリヤの残存勢力は、国外へ逃れ亡命ウクライナ人民共和国政府を立ち上げた。

一方、ウクライナ・ボリシェヴィキは、当初はモスクワのボリシェヴィキからは独立した組織であったが、次第にモスクワの支配下に置かれるようになっていった。白軍は一時はモスクワに迫るほどの勢力を持ったが、マフノ軍との戦いによる消耗と英仏軍の干渉の失敗により赤軍に敗れた。

ウクライナの独立勢力のすべてが「反ボリシェヴィキ」で一致していたにも拘らず、互いに協力せず潰し合いとなった最大の原因は、白軍の掲げた「不可分のロシア」という政策と反社会主義思想が原因であったとされる。また、マフノ軍はアナキストでありながら主に赤軍に協力して強大な白軍勢力を漸減したことも、赤軍勝利の大きな要因であった。マフノ運動賛同者は、最終的には赤軍によって老若男女ほぼ皆殺しにされた。

詳細は「ウクライナ社会主義ソビエト共和国」、「ホロドモール」、「カルパト・ウクライナ」、「ウクライナ蜂起軍」をそれぞれ参照

1933年のホロドモールの犠牲。ウクライナ人は、1917年から1922年にかけて共産主義のロシアに対して強く抵抗したので、ソ連の政権が「ウクライナ人の問題」を解決するために、ウクライナ人が住む地域において人工的な大飢饉を促した。1933年に「ヨーロッパの穀倉」といわれたウクライナでは数百万人が餓死した。

内戦は最終的には1921年の白軍の壊滅により終結したが、ウクライナでは1919年ウクライナ社会主義ソビエト共和国の成立を経て、1922年にはロシア・ソビエト連邦社会主義共和国白ロシア・ソビエト社会主義共和国とともにソビエト連邦を結成した。当初はウクライナ政府にもある程度の意思決定権が与えられていたが、それは徐々に制限されるようになり、結局ソ連の結成によりまたもやウクライナの独立は失われることとなった。ロシアにとってウクライナはすべての産業の中心地であり、手放すわけにはいかなかった。また、内戦の終結後西部のハルィチナー地方など一部地域はポーランド領となった。ルーマニアはウクライナの一部の併合により「大ルーマニア」の夢を達成した。

1920年代にはウクライナ人への懐柔策として、ウクライナ語の使用や教育、ウクライナ文化の研究などを奨励する「ウクライナ政策」が採られた。

ソビエト連邦下のウクライナは拙速な農業の集団化政策などにより2度の大飢饉(1921年 - 1922年1932年 - 1933年、後者はホロドモールとよばれ2006年にウクライナ政府によってウクライナ人に対するジェノサイドと認定され、またアメリカ・カナダ・イタリアなどの欧米諸国においては正式にジェノサイドであると認定されている[22])に見舞われ、推定で、400万から1000万人が亡くなった。この「拙速な集団化政策」は意図してなされたものであるという説も有力である。

この背景には、レーニンスターリンらによる農民への敵視政策があった。共産党政府のとった土地の共有化を農民は拒むため、多くの住民が農民であったウクライナの統治は共産党政府にとって大きな障壁となっていた。そのため、一説によるとレーニン、スターリンらにとってはウクライナの農民の根絶が理想であったともされている。スターリンは、農民問題の解決は至急の課題であると明言している。また、この時期に前後し、ウクライナでは農民、即ちウクライナ人への懐柔政策と弾圧政策が交互にとられ、結果ウクライナ共産党幹部全員をはじめ多くの人間が粛清された。最終的には、ウクライナ語使用の制限など弾圧政策が長く採られることになった[23]

大粛清はウクライナから始められ、1937年には首相のパナース・リューブチェンコが自殺した。この年、ウクライナ社会主義ソビエト共和国は国号をウクライナ・ソビエト社会主義共和国へと変更した。

第二次世界大戦が始まった1939年、ソ連はポーランドに侵攻し、占領した西ウクライナをウクライナに組み入れた。その中で一時カルパト・ウクライナの独立が宣言されたが、ナチス・ドイツ軍は同盟国であるハンガリーへその領土を組み込んだ。1941年以降の独ソ戦で赤軍が敗走を続ける中、キエフ包囲戦において、66万人以上のソ連軍兵士が捕虜となった。

1941年のナチス・ドイツとソ連の開戦は、スターリンの恐怖政治におびえていたウクライナ人にとって、一時的に解放への期待が高まることになった。ドイツ軍は当初「解放者」として歓迎された面もあり、ウクライナ人の警察部隊が結成された。独ソ戦では、ウクライナも激戦地となり、500万以上の死者を出した(ソ連の内務人民委員部(NKVD)はウクライナから退却する際に再び大量殺戮を行っている)。

しかし、彼らの目的であるウクライナの政治的・文化的独立は、ソ連のみならずドイツ側からも弾圧された。かねてより独立活動を行ってきたウクライナ民族主義者組織 (OUN) が1941年6月にウクライナ独立国の独立を宣言した際には、ドイツは武力でこれを押さえ込もうとした。ドイツは、「帝国コミッサリアート」を設置しナチス親衛隊が直接統治を行うこととした。

ウクライナ人は「劣等人種」とみなされ数百万の人々が、「東方労働者」としてドイツへ送られて強制労働に従事させられた。またウクライナに住むユダヤ人はすべて絶滅の対象になった。ドイツの占領などによる大戦中の死者の総数は、虐殺されたユダヤ人50万人を含む700万人と推定されている。なお、ユダヤ人虐殺に関しては現地の住民の協力があったことが知られている。人だけでなく、穀物や木材などの物的資源も略奪され、ウクライナは荒廃した。このドイツ軍の暴虐にウクライナ人農民は各地で抵抗し、やがて1942年10月、ウクライナ蜂起軍(UPA)が結成されるに至る。おもに西ウクライナにおいて、テロ活動などでドイツ軍と戦った。UPAが活動を活発化させればさせるほど、ドイツ軍もウクライナ人迫害の手を強めた。

一方でドイツ軍は、1943年春にスターリングラード攻防戦で決定的な大敗北を喫すると、自らの軍隊に「東方人」を編入させようとして、武装親衛隊(SS)にウクライナ人部隊「ガリツィエン」を創設した(この時期、武装親衛隊SS)はウクライナ人だけでなく、多数の外国人を採用している)。ウクライナ人たちも、ドイツ支配下のウクライナの待遇が改善されること(自治・独立)を希望し、約8万人のウクライナ人が応募、そのうち1万3千人が採用された。1917年~1921年の独立革命の挫折の経験から、ウクライナ人は自分たちに、よく訓練された正規の軍隊が不足しているということを痛感していたのである。彼等はまさに「ウクライナ人」として、スターリンのソ連軍と戦う機会を与えられることになった(その一方でユダヤ人虐殺にも荷担した)。「ガリツィエン」部隊以外にも、多くのウクライナ人が「元ソ連軍捕虜」としてドイツ軍に参加している。しかしそれらを圧倒的に上回る数のウクライナ人が「ソ連兵」としてナチス・ドイツと戦い、死んでいった。当時のソ連軍兵士1100万人のうち、4分の1にあたる270万人がウクライナ人であった。

やがて、ドイツが敗走して再びソ連軍がやってくると、ウクライナ蜂起軍(UPA)は破滅的な運命をたどる。彼等は今度はソ連軍に対するテロ活動を開始し、それだけでなくガリツィア地方のポーランド人、ユダヤ人の大量虐殺を行った。家は次々に焼き討ちにし、ときには虐殺に反対した同朋のウクライナ人をもいっしょに殺害した。このようなUPAのテロ活動は1950年代まで続いた。戦後、ソ連はポーランドやチェコスロヴァキアと共同軍事行動をUPAにたいして起こし、ポーランドでは国内のウクライナ人を強制退去させる「ヴィスワ作戦」が行われた。戦後まもなくの東欧は、新しく引きなおされた国境線にしたがって大量の人々が無理やり移住させられる時期だった。ウクライナでも、ポーランドなどから追い出されたウクライナ人が大量に国内へ流入する一方で、多くの国内のポーランド人、ユダヤ人は国外へ強制退去させられ、国内からほとんど姿を消してしまったのだった。

ウクライナは第二次大戦において最も激しい戦場になったとされ、その傷跡は今日にまで各地に残されている。ドイツ空軍機による破壊は文化財にもおよび、多くの歴史的建造物が失われた。ソ連政府は、ウクライナ人への懐柔策として「南方戦線」と呼ばれていたこの地域の戦線を「ウクライナ戦線」と命名し、ウクライナ人を前線へ投入した。

廃止されたチェルノブイリ原子力発電所。ソ連ではV・I・レーニン共産主義記念チェルノブイリ原子力発電所と呼ばれていた。

第二次世界大戦後、ウクライナ社会主義共和国の国境は旧ポーランド領であったハリチナー地方などを併合して西に拡大し、ほとんどのウクライナ人が単一国家の下に統合された。ソビエト連邦内では、ロシアに次いで2番目に重要な共和国となり、「ソ連の穀倉」とといわれた。

白ロシア共和国(現ベラルーシ)と共にソ連とは別に国連加盟国として国連総会に議席を持った。1948年から2年間と1984年から2年間は非常任理事国も務めている。しかし現実は、ウクライナは相変わらず「ソ連の一部」止まりであり、「ロシア化」が進められた。1956年ハンガリー動乱1967年プラハの春のさいは、ウクライナで威嚇の為の大軍事演習が行われたり、ウクライナを経由して東欧の衛星国へ戦車が出撃している。1953年のスターリンの死後に、大粛清の犠牲になった多くのウクライナ人の名誉回復がなされ、また徐々にウクライナ文化の再興が水面下で活発化した。1960年代には体制に批判的な、または「ウクライナ的な」文学も登場した。ニキータ・フルシチョフの「脱スターリン主義」の時代には、ウクライナ・ソヴィエト政府もこのような動きを少なからず容認した。しかしレオニード・ブレジネフの「停滞の時代」になると、1972年にウクライナ人知識階級が大量に逮捕されるという事件が起こる。1976年には人権擁護団体「ウクライナ・ヘルシンキ・グループ」が結成されるが、それも弾圧された。

1954年、フルシチョフにより、クリミア半島(クリム半島)がロシアからウクライナに移管された。これは、ポーランド・リトアニア共和国に対抗するためにロシアとウクライナ・コサックの間で結ばれたペレヤスラフ条約締結300周年記念を祝うためであった。

ソ連支配下のウクライナにおいて大部分のウクライナ農民は、1970年代まで国家の社会保障を受けることも出来ないでいた。収穫の大部分は相変わらず国家によって搾取され、スターリンの粛清の恐怖がなくなった今、共産党の幹部たちは自らの特権階級(ノーメンクラトゥーラ)としての地位を不動のものとする。非効率な計画経済、冷戦下における膨大な軍事費・科学技術費は、ウクライナの近代化を進めたとはいえ、人々の生活は一向に改善する気配が無かった。政治の腐敗、経済的矛盾は深刻化していったにもかかわらず、隠蔽されつづけた。だが、1986年4月26日、チェルノブイリ原発事故が発生し、国内外に大きな被害が及んだ(チェルノブイリ原子力発電所を参照)。

ソ連はゴルバチョフの「ペレストロイカ」の時代を迎えており、ウクライナでは「ペレブドーヴァ」と呼ばれる改革・開放をもとめる運動がおきた。1960年代頃から民族文化運動を続けてきたウクライナ人文学者たちは、ウクライナ語の解放・普及を訴えた。ソヴィエト政府によってその存在を否定され、弾圧されつづけてきたウクライナ・カトリックは、水面下で根強く活動を続けて、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世の強い励ましを受けた。そしてついに1989年、ウクライナ語の公用化、ユニエイトの公認化が実現した。東欧における民主革命の成功も受けて、ウクライナ民族運動は最高潮に達していく。

1989年9月、作家連盟などを中心に民族主義大衆組織「ペレストロイカのための人民運動」(通称"ルフ")が結成される。1990年1月22日(1918年の中央ラーダによるウクライナ独立宣言の日)にルフの呼びかけで、大勢のウクライナ人は手と手をつないで長い「人間の鎖」をつくりあげた。3月にはウクライナにおいて民主的な最高会議(国会)議員選挙が実現し、ルフを中心とする民主勢力が大きな勢力を占めた。7月、最高会議は「主権宣言」を採択。様々な国家の権利をソ連から取り戻すことを宣言し、非核三原則も採択した。学生や炭鉱労働者によるストライキやデモは、民主勢力をさらに後押しする。ウクライナ共産党は分裂・衰退し、民主勢力へ走る者もでた。

崩れ行くソ連を完全に見限り、8月24日に最高会議はウクライナの独立を宣言、国名から「人民共和国」を削除した。12月の国民投票によっても、圧倒的に独立が支持され(ウクライナ国内の多くのロシア人も支持した)、レオニード・クラフチュクがウクライナ初代大統領に選ばれた。1917年の独立革命の挫折以来、幾多の試練を乗り越えて、ついにウクライナの独立は達成されたのである。

独立時代

2004年、オレンジ革命期のキエフ

1991年ソ連崩壊に伴って新たな独立国家・ウクライナとなり、独立国家共同体ウクライナ語 СНД ;CIS)の創立メンバーの一員となった。独立ウクライナは旧ウクライナ民族共和国の中枢機関であったウクライナ中央ラーダの正当な後継者であることを意識し、国旗や国章の「トルィズーブ」(三叉の鉾)などは同共和国時代のものが採用された。この独立をもって、ウクライナはキエフ・ルーシ崩壊以降ウクライナ史上最大の領土を手に入れた。

2004年、大統領選挙の混乱からオレンジ革命が起き、第三回投票で勝利したユシチェンコ2005年1月、大統領に就任した。

2005年3月、ロシア側より天然ガスの料金を国際的な市場価格にあわせてそれまでの優遇価格より倍以上に引き上げる要求があり両国が対立、2006年にかけて欧州各国を巻き込んだ騒動となった(ロシア・ウクライナガス紛争参照のこと)。その後、野党勢力により内閣不信任案が可決される。

2006年6月22日ウクライナ最高議会選においてユシチェンコ大統領派の与党「われらのウクライナ」が惨敗。これを受けてティモシェンコ率いる「ティモシェンコ連合」と「われらのウクライナ」およびウクライナ社会党の3政党は議会多数派を組む合意が成立した。しかし、その後は人事をめぐり議論は紛糾、3政党間の亀裂は深まっていた。議会選挙で最大勢力となった地域党が議場を封鎖する間に社会党は連合を離脱した。地域党、ウクライナ共産党の支持を受け、社会党党首モロス氏が最高会議議長に就任した。その後、この3党は議会多数派の合意書に調印し、大統領に対し、地域党党首ヤヌコーヴィチ氏の首相指名を提案。結果、8月にヤヌコーヴィチ内閣が成立した。しかし、大統領との権限争いで議会も分裂し、両派の妥協の産物として最高会議は解散し、2007年9月30日に臨時最高会議選挙が行われた。12月、ティモシェンコ連合とわれらのウクライナが連合する形でティモシェンコ内閣が発足した。

2010年、大統領選挙にてヤヌコーヴィチとティモシェンコが激突。決選投票の結果、ヤヌコーヴィチが勝利し、ウクライナは再び親露派に率いられることとなった。

政治

詳細は「ウクライナの政治」を参照

キエフにあるウクライナ最高議会堂

ウクライナの政体は、司法立法行政の三権が分立する議会制民主主義共和制)であり、大統領制議院内閣制をミックスした半大統領制を採用している。大統領は、5年任期で国民投票によって選ばれ、首相や政府の閣僚を任命する権限をもつが、それには議会の承認を得なければならない。

議会

ウクライナの国会は、最高議会であり、一院制で450議席。全議席は全国区の比例代表制によって選出されるが、政党もしくは選挙ブロックは全投票の3%以上を獲得しなければ議席を得ることができない。議員の任期は5年。議会は立法、国際協定の批准、予算の裁可および首相の承認・罷免、閣僚の承認・罷免を行う。

2006年の選挙で議席を獲得した政党は5党(地域党、「われらのウクライナ」、ウクライナ社会党、ウクライナ共産党、ティモシェンコ連合)。2007年10月選挙は地域党が最多議席を確保したものの、「ティモシェンコ連合」が第2党に躍進。その他は「われらのウクライナ・国民自衛」、共産党および前最高会議議長ヴォロディームィル・リトヴィン率いる中立派の「リトヴィン連合」が議席を確保、社会党は得票率3%に及ばず全議席を失った。

2004年ウクライナ大統領選挙

詳細は「2004年ウクライナ大統領選挙」を参照

2004年クチマ大統領の任期満了に伴い大統領選挙がおこなわれた。

クチマ大統領の後継ヤヌコーヴィチ首相と、野党指導者・ユシチェンコ元首相の一騎打ちという形になった。10月31日の第1回投票ではユシチェンコが首位に立つが、僅か15万票差であった。

11月21日の決選投票の開票の結果、ヤヌコーヴィチの当選が発表される。しかし、ユシチェンコ陣営は11月22日夜、決選投票において全国で1万1000件の不正が行われ、第一回投票の5倍に膨らんだと、政権側の選挙違反を糾弾した。これにより首都キエフを中心に、ストライキなどの大規模な政治運動が起こった(オレンジ革命)。

欧米諸国の圧力もあり再選挙が行われることとなり、12月26日に実施された再決選投票の結果、ユシチェンコが52.12%、ヤヌコーヴィチが44.09%の得票となり、ユシチェンコ元首相の当選が確実になった。ヤヌコーヴィチ陣営はユシチェンコ陣営に不正があったとして最高裁に提訴したが野党による政府施設の封鎖が起こり、30日には提訴が却下された。翌2005年1月23日にユシチェンコ元首相は正式に大統領に就任し、この争いは一応の決着を見せた。

なお、この選挙期間中、欧米のマスメディアはロシア人とウクライナ人の間で民族的対立が激化してウクライナ国民に分裂が生じているように報じた。この選挙ではアメリカのウクライナ系政治団体の資金援助やソロス財団の公然の介入が行われており、ウクライナ自身の革命と言うよりは外国勢力の干渉の結果だったという分析もある。一方、干渉があったとはいえ、それだけでなし得たものではなく実際に国民の間に従来の政権に対する不満があったことは大きな要素のひとつであった。また、アメリカが反ロシア派を支援した背景には、ロシア帝国時代やソ連時代にロシア勢力から弾圧を受けた非常に多くのウクライナ人がアメリカに亡命を余儀なくされたという歴史上の経緯も関係している、という分析もある。

つまり、アメリカに亡命したウクライナ人の作った組織がアメリカ政府や関係者に働きかけ、反ロシア的な勢力を支援させるということは不自然ではない、というのである。しかし、このようなロビー活動が表沙汰になることは少なく、こうしたもっともらしい分析もこれまでの経緯から類推した憶測の域を出ない。いずれにせよ「アメリカ側の都合だけで革命が推進された」であるとか「オレンジ革命は悪しき旧共産主義的な独裁体制からの民主化を達成した」というように単純化できる問題ではない。その後、ウクライナではしばしば「革命」が叫ばれることが習慣化しており、2007年にも反ユシチェンコ派の議員が「革命」を実行している。

2010年ウクライナ大統領選挙

詳細は「2010年ウクライナ大統領選挙」を参照

大統領選挙が2010年1月~2月にかけて行われ、ヴィクトル・ヤヌコーヴィチ氏が大統領に当選した。

軍事

ウクライナ軍は、陸軍海軍空軍の3軍種から成る。2005年末の時点で、総員24万5千人(内、軍人18万人)。

準軍事組織

ウクライナには、ウクライナ軍以外に、以下の準軍事組織が存在する。

外交

ユシチェンコ大統領の就任当初は、ロシアよりもEU(欧州連合)諸国との関係を強化することを目指していた。同様の立場を取るグルジアアゼルバイジャンモルドヴァとともにGUAM(4カ国の頭文字)と呼ばれる連合を結成し、また、同国自身が将来的にはEUへの加盟をさせようとしているとも伝えられる。

一方で、ウクライナ経済はロシアとの関係を悪化させたことにより急速に悪化。そのため、大統領はロシアとの関係に対する意見の相違からティモシェンコ首相を解任。その後は頻繁にロシアを訪問し、ロシアとの政治的・経済的関係を強化させようとするなど、ロシアとの関係修復も模索してきた。今後は、2010年の大統領選挙で当選したヴィクトル・ヤヌコーヴィチ大統領の誕生により、ロシアとの関係改善がより一層進むものと見られる。

ビザ

2005年8月1日より日本国民がウクライナに入国する際のビザ(査証)を短期90日までの滞在(但し、就労を伴わない活動に限る)に限って、その取得を必要としない制度が開始された。しかしながら、2009年6月現在、ウクライナ国民の日本への入国には依然としてビザが必要である。

地方行政区分と都市

詳細は「ウクライナの地方行政区画」を参照

ウクライナは、24の州と、クリミアにある1つの自治共和国、そして2つの特別市から構成される。

No.州庁所在地No.州庁所在地
1イヴァーノ=フランキーウシク州イヴァーノ=フランキーウシク13チェルニウツィー州チェルニウツィー
2ヴィーンヌィツャ州ヴィーンヌィツャ14テルノーピリ州テルノーピリ
3ヴォルィーニ州ルーツィク15ドニプロペトロウシク州ドニプロペトロウシク
4オデッサ州オデッサ16ドネツィク州ドネツィク
5キエフ州キエフ17ハルキウ州ハルキウ
6キロヴォフラード州キロヴォフラード18フメリヌィツィクィイ州フメリヌィツィクィイ
7ザカルパッチャ州ウージュホロド19ヘルソン州ヘルソン
8ザポリージャ州ザポリージャ20ポルタヴァ州ポルタヴァ
9ジトームィル州ジトームィル21ムィコラーイウ州ムィコラーイウ
10スムィ州スムィ22リヴィウ州リヴィウ
11チェルカースィ州チェルカースィ23リウネ州リウネ
12チェルニーヒウ州チェルニーヒウ24ルハンシク州ルハンシク
-特別市No.自治共和国自治共和国の首都
-キエフ (首都)セヴァストポリ25クリミア自治共和国シンフェロポリ
ウクライナの都市(2001年[24]
都市行政区分人口都市行政区分人口
表示ノート編集履歴

ファイル:Klosterkirche St Michael.JPG
キエフ

リヴィウ

1キエフキエフ2,611,327人11ルハンシクルハンシク州463,097人
2ハルキウハルキウ州1,470,902人12マキーイウカドネツィク州389,589人
3ドニプロペトロウシクドニプロペトロウシク州1,065,008人13シンフェロポリクリミア自治共和国358,108人
4オデッサオデッサ州1,029,049人14ヴィーンヌィツャヴィーンヌィツャ州356,665人
5ドネツィクドネツィク州1,016,194人15セヴァストポリセヴァストポリ342,451人
6ザポリージャザポリージャ州815,256人16ヘルソンヘルソン州328,360人
7リヴィウリヴィウ州732,818人17ポルタヴァポルタヴァ州317,998人
8クルィヴィーイ・リフドニプロペトロウシク州668,980人18チェルニーヒウチェルニーヒウ州304,994人
9ムィコラーイウムィコラーイウ州514,136人19チェルカースィチェルカースィ州295,414人
10マリウポリドネツィク州492,176人20スームィスームィ州293,141人

経済

詳細は「ウクライナの経済」を参照

ソビエト連邦時代は、連邦内の重要な農業および産業地帯であったが、現在は天然ガスを中心とするエネルギー供給のほとんどをロシアに依存しており、経済の構造改革の遅れと相まって、他国の影響を受けやすいものになっている。

1991年、政府はほとんどの物資の価格を自由化し、国有企業を民営化するための法制度を整備した。しかし、政府や議会内で強い抵抗が起きたことから、すぐに改革は停止され、過去に逆行するような政策がとられた。1999年の生産高は、1991年の40%にまで落ち込んだ。1993年の末頃には、通貨政策の失敗によりハイパーインフレーションにまで至った。

現在の政府は、経済への介入を極力減らし、調整方法を合理化することに努めるとともに、企業家を支援する法環境を整備し、包括的な税制の改革を行った。ただし構造改革の政治的な問題に関わる分野や農地の民営化に関する改革は遅れている。

2000年国内総生産(GDP)は、輸出の伸びに支えられて6%という成長をみせ、工業生産高の成長も12.9%だった。これは独立以来初めての上方成長であった。経済の成長は2001年も続き、実質国内総生産で9%、工業生産高で14%以上伸びた。2002年から2004年の間も、中国への鉄鋼輸出の急増に起因して急成長を続けた。

ところが2005年、ユシチェンコ政権の成立後暗転し始める。それまでの好調なウクライナ経済は、ロシアからの安価なエネルギー資源および原料の供給、経済発展を続けるロシアや中国への輸出等によって支えられていた。しかしユシチェンコ大統領は就任直後、ロシアとは距離を置き、EUやアメリカなどとの関係を強化する姿勢を示した。大統領はアメリカなど西欧諸国からの投資拡大を見込んでいたが、実際にはそれほど投資は増えず、逆にロシアからの安価な資源供給が受けられなくなり、またロシアに並ぶ輸出相手国であった中国の需要が減少するなど経済環境が悪化。

ロシアとの関係が急激に悪化し経済が失速する中で、特にウクライナ経済を牽引していた東部地域の住民を中心に、ロシアとの関係改善を望む声が急速に高まった。危機感を覚えた大統領はまずティモシェンコ首相を解任。ついでモスクワを訪問し、「ロシアは我々の永遠の戦略的パートナーだ」と発言するなど、ロシアとの関係修復に奔走した。しかし、ロシアとの関係のみが現在ウクライナの経済を低迷させている要因というわけではない。

交通

詳細は「ウクライナの交通」を参照

ウクライナの交通は、鉄道バス船舶航空機自動車などによっている。鉄道は、ウクライナ鉄道によって一元化されている。一方、ウクライナの航空会社はソ連時代のアエロフロート一括管理型から多くの中小の航空会社が競合する状態になっている。

人口

ウクライナにおけるウクライナ人の人口(2001年度全ウクライナ国勢調査より)

詳細は「ウクライナの人口」を参照

主要民族はウクライナ人で、全人口の約8割を占める。他に少数民族としてロシア人ベラルーシ人モルドヴァ人クリミア・タタール人ブルガリア人ハンガリー人ルーマニア人ポーランド人ユダヤ人がいる。

東部や南東部の産業地帯は最も人口が集中しており、全人口の70%が都市部に住んでいる。

主要な言語はウクライナ語であり、言語法により唯一の国家語公用語とされている。公式統計によれば、ウクライナ語を母語とする国民は7割に達する。また、多くの国民はウクライナ語ロシア語の2言語を理解する。ロシア語は、公式なステータスを持たないが、ハルキウなどのある東部、オデッサなどのある南部、首都キエフの位置する中部を中心に全土で広範囲に渡り話されている。また、ヴィクトル・ヤヌコーヴィチ大統領はロシア語の第2公用語化を公約に掲げている。

西部においてはウクライナ語使用人口が年々増えており、ロシア語は一般的ではない。ウクライナ語ロシア語は、ともに東スラヴ語群に属し、近似した言語であるが、ウクライナの大半は歴史上ポーランドポーランド王国)の一地方であった時代が長いためポーランド文化の影響を強く受けており、そのためウクライナ語ポーランド語チェコ語など西スラヴ語群との類似性も多く見られる。なお、ウクライナ語には多数の方言が存在している。

宗教

宗教団体所属(ラズムコーウ・センターによる世論調査、2006年)      無宗教ないし宗教団体に属していない      ウクライナ正教会・キエフ総主教庁      ウクライナ正教会 (モスクワ総主教庁系)      ウクライナ東方カトリック教会      西方カトリック教会

詳細は「ウクライナの宗教」を参照

現在ウクライナの国民は多くキリスト教徒アイデンティティを持っているが、大半は特定の宗教団体に属していない[27]。伝統的な宗教は、正教会の一員であるウクライナ正教会である。ルーシの洗礼以来ウクライナの正教会はコンスタンディヌーポリ総主教庁に属していたが、1686年モスクワ総主教に移され、20世紀末までモスクワ総主教庁に属していた。この移管は教会法に違反していた[28]が、モスクワ総主教庁側はこの移管を「教会法違反」とは捉えていない。1990年には、ウクライナの独立運動の興隆に呼応して、モスクワ総主教庁から分離独立したキエフ総主教庁が設立された。現在、このキエフ総主教庁・ウクライナ正教会の教会法上の合法性を認めている他国の正教会は存在しないが、キエフ総主教庁は教会法解釈・歴史認識につき主張をしつつ、自らの合法性の承認を得るべく様々な活動を行っており、信徒数の上でもウクライナにおける最大の教会となっている。これに次ぐ正教会としてモスクワ総主教庁のもとに留まりつつ事実上の自治を行っているウクライナ正教会(モスクワ総主教庁系)があり、こちらは他国の正教会からも教会法上の合法性を認められているが、ウクライナ国内での信者数は減少している。他にもウクライナ独立正教会と独立合法ウクライナ正教会の教会組織が存在する。

東方典礼カトリック教会たるウクライナ東方カトリック教会が正教に次いで勢力を有する。西方典礼のカトリック教会およびプロテスタント、さらにイスラム教徒ユダヤ教徒仏教徒も少数存在する。

教育

詳細は「ウクライナの教育」を参照

キエフ大学
リヴィウシカ・ポリテフニカ大学

1995年から6歳から17歳までの11年間が義務教育である。小学校・中学校に相当する9年間は同じ学校に通い、10年目以降は普通学校と専門学校のいずれかを選択することになる。このため11年間同じ学校に通う生徒も存在する。

必須科目はウクライナ語のほか、情報学、経済学などで、英語は1年生からの必須科目で、ロシア語は選択科目となっている。

ウクライナの学校は、3月末に1週間の春休み、6 - 8月に3ヵ月間の夏休み、12月末 - 1月に約2週間の冬休みがある。

大学

文化

詳細は「ウクライナの文化」を参照

料理

詳細は「ウクライナの料理」を参照

スポーツ

詳細は「ウクライナのスポーツ」を参照

他のヨーロッパ諸国同様、サッカーテニスバスケットボールバレーボールなどの球技に人気がある。2012年にはポーランドと共催でサッカー欧州選手権2012が開催されることになっている。

相撲の大鵬の父はウクライナ人であることは良く知られており、ウクライナ人は親日的である[要出典]

文学

詳細は「ウクライナの文学」を参照

美術

詳細は「ウクライナの美術」を参照

建築

世界遺産

ウクライナ国内には、ユネスコ世界遺産リストに登録された文化遺産が3件、自然遺産が1件ある。詳細は、ウクライナの世界遺産を参照。

音楽・舞踊

神話・昔話

祝祭日

詳細は「ウクライナの祝祭日」を参照

祝祭日
日付日本語表記ウクライナ語表記備考
1月1日元日Новий рік
1月7日クリスマスРіздво
3月8日国際女性デーМіжнародний жіночий День
5月1日労働の日День міжнародної солідарності трудящих
移動祝日復活祭Великдень
5月9日勝利記念日День Перемоги
復活祭の第8日曜日三位一体の日Трійця
6月28日憲法記念日День Конституції
8月24日独立記念日День Незалежностіファイル:Ukraine-Kyiv-Taras Shevchenko Monument.JPG

ウクライナゆかりの有名人

詳細は「ウクライナ人の一覧」を参照

日本人の母とウクライナ人の父の間に生まれた「昭和の大横綱

政治

文学

学術

スポーツ

音楽・芸術

映画

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([1]
  2. ^ (ウクライナ語) ウクライナ憲法 // ウクライナ最高議会公式ページ。
  3. ^ 日本語文献では「ウクライナ共和国」という正式国号がしばしば見られるが、間違いである。
    ウクライナ語の「Україна」については、日本語には「ї」に近い発音がないため表記が困難であるが、便宜的に「ウクライィーナ」と表現される。ラテン文字表記としては「Ukrayina」や「Ukraina」などが用いられる。
  4. ^Оукраина」と表記される場合もある。
  5. ^ Полное собрание русских летописей (ПСРЛ). — Т. 2. Ипатьевская летопись. — СПб., 1908. — c. 652.
  6. ^ Полное собрание русских летописей (ПСРЛ). — Т. 2. Ипатьевская летопись. — СПб., 1908. — c. 663.
  7. ^ Полное собрание русских летописей (ПСРЛ). — Т. 2. Ипатьевская летопись. — СПб., 1908. — c. 732.
  8. ^ Полное собрание русских летописей (ПСРЛ). — Т. 2. Ипатьевская летопись. — СПб., 1908. — c. 881.
  9. ^ (ウクライナ語) Яковенко, Н. Нарис Історії України з найдавніших часів до кінця XVII. — К., 1997
  10. ^ 1657年スウェーデン王国との交渉においてコサックの棟梁イヴァン・ヴィホーウシクィイは、「ギリシアの信仰ルーシの言葉が広まっている地域、ヴィスワ川までの古のウクライナ、あるいはルーシ」の所有権の承認を主張していた。(ウクライナ語) Яковенко, Н. Нарис Історії України з найдавніших часів до кінця XVII. — К., 1997
  11. ^ (ウクライナ語) Яковенко, Н. Нарис Історії України з найдавніших часів до кінця XVII. — К., 1997
  12. ^ (ウクライナ語) Півторак Г.П. Походження українців, росіян, білорусів та їхніх мов. Міфи і правда про трьох братів слов'янських зі «спільної колиски»(H・ピウトラーク. 『ウクライナ人、ロシア人、ベラルーシ人とそれらの言語の起源). — Київ : Академія, 1998.
  13. ^ (ウクライナ語) КРАЙ 。ウクライナ語オンライン大辞典。例えば、
    Рідний край、[リードヌィイ・クラーイ]、故郷。
    Передній край、[ペレードニイ・クラーイ]、前線。
    Східний край、[スヒードヌィイ・クラーイ]、東の果て。
  14. ^ (ウクライナ語) КРАЇНА 。ウクライナ語オンライン大辞典
  15. ^ (ウクライナ語) у 。ウクライナ語オンライン大辞典
  16. ^ (ウクライナ語) в 。ウクライナ語オンライン大辞典
  17. ^ (ロシア語) о 。ロシア語オンライン大辞典
  18. ^ (ロシア語) у 。ロシア語オンライン大辞典
  19. ^ a b (日本語)木村武雄『ヨーロッパ精神文化とポーランド』[2]
  20. ^ (日本語)カロル・シマノフスキと「ハルナシェ」(PDF)[3]
  21. ^ (ウクライナ語) Леп'явко С. Козацькі війни кінця ХVІ ст. в Україні(16世紀のウクライナにおけるコサックの戦争). — Чернігів, 1996
  22. ^ http://www.president.gov.ua/content/golodomor_75_30.html
  23. ^ Orest Subtelny. Ukraine: A History. Univ of Toronto Pr; 3rd ed. 2000. pp. 413-424.
  24. ^ ウクライナ統計委員会-2001年度の全ウクライナ国勢調査
  25. ^      ウクライナ語     ロシア語     その他
  26. ^ 左図     ウクライナ人     ロシア人     その他右図     ベラルーシ人     モルドバ人     クリミア・タタール人     ブルガリア人     ハンガリー人     ルーマニア人     ポーランド人     ユダヤ人     アルメニア人     ギリシャ人     ドイツ人
  27. ^ (ウクライナ語) ウクライナ世論調査:宗教 // ラズムコーウ・センター(2000年‐2009年)。2009年6月3日閲覧。
  28. ^ (ウクライナ語) Огієнко І. І. Українська церква: Нариси з історії Української Православної Церкви: У 2 т.: Т. l-2. — К.: Україна, 1993. — 284 с. — XII. Обмосковлення Української Церкви ISBN 5-319-01166-0
    (英語) Orest Subtelny. Ukraine: A History. Univ of Toronto Pr; 3rd ed. 2000. - Society, Economics, and Culture. pp. 193-194.
  29. ^ 本節全体の出典:(英語) ウクライナ // ザ・ワールド・ファクトブック。2009年5月14日閲覧。

参考文献

著作

  • (日本語) 新興国ウクライナ / ウイルヘルム・キスキー[他]. 世界思潮研究会、1921.
  • (日本語) ウクライナ、白ロシア、モルダビアの民話 / 伊集院俊隆. 新読書社、1985.
  • (日本語) シベリア、ウクライナ私の捕虜記 / 後藤敏雄. 国書刊行会、1985.
  • (日本語) ウクライナ語入門 / 中井和夫. 大学書林、1991.
  • (日本語) とどけウクライナへ / 坂東弘美. 八月書館、1991.
  • (日本語) ウクライナとモルドバ / 秋山秀一. 芦書房、1992.
  • (日本語) スキタイ黄金美術展図録 / 江上波夫、加藤九祚. 日本放送協会、1992. *(日本語) うくらいな / 島田文彦. 日本図書刊行会、1993.
  • (日本語) ウクライナ / 早坂真理. リブロポート、1994.
  • (日本語) グルジア、ウクライナの歌 / 二見淑子. 近代文芸社、1995.
  • (日本語) ウクライナ語基礎1500語 / 黒田竜之助. 大学書林、1995.
  • (日本語) てぶくろ:ウクライナ民話 / 田中かな子[他]. メイト、1995.
  • (日本語) 日本とウクライナの国境をこえて / 長田久文. 長田久文、1996.
  • (日本語) かものむすめ:ウクライナ民話 / 松谷さやか[他]. 福音館書店, 1997.
  • (日本語) 黄金のシルクロード展 / 加藤九祚. 黄金のシルクロード展実行委員会、1998.
  • (日本語) ウクライナ・ナショナリズム / 中井和夫. 東京大学出版会、1998.
  • (日本語) ポーランド・ウクライナ・バルト史 / 伊東孝之、井内敏夫、中井和夫. 山川出版社、1998.
  • (日本語) わらのうし / 内田莉莎子[他]. 福音館書店、1998.
  • (日本語) ブラジル、インド、中国、タイ及びウクライナの砂糖産業. 農畜産業振興事業団、2000.
  • (日本語) 国境・領土紛争の比較研究‐ロシアとウクライナ、中国、日本 / 木村、汎、国際日本文化研究センター. 2000-2001.
  • (日本語) 物語ウクライナの歴史 / 黒川祐次. 中央公論新社, 2002.
  • (日本語) 帝政ロシアのウクライナ諸県における農業史と家族史・歴史人口統計学的研究 / 佐藤芳行、新潟大学. 2002-2003. *(日本語) マフノ運動史 / ピョートル・アルシノフ[他]. -- 社会評論社、2003.
  • (日本語) ネイションとステートの形成プロセスにおけるウクライナ・アイデンティティーの確立 / 末澤恵美、平成国際大学. 2003-2005.
  • (日本語) ウクライナ100の素顔 / 東京農大ウクライナ100の素顔編集委員会. 東京農業大学出版会、2005.
  • (日本語) 現代ウクライナ短編集 / 藤井悦子、オリガ・ホメンコ. 群像社、2005.
  • (日本語) ウクライナ丸かじり / 小野元裕. ドニエプル出版、2006.
  • (日本語) 日本語-ウクライナ語・ウクライナ語-日本語単語集 / 阿部昇吉[他]. 国際語学社、2007.
  • (日本語) 大地の肖像 / 藤井讓治、杉山正明、金田章裕. 京都大学学術出版会、2007.
  • (日本語) ウクライナ語会話 / ユーラシアセンター. ベスト社、2007.4
  • (日本語) 北方の資源をめぐる先住者と移住者の近現代史 / 北海道開拓記念館. 北海道開拓記念館、2008.
  • (日本語) 地域間の歴史世界 / 鈴木健夫. 早稲田大学出版部、2008.
  • (日本語) ウラン投資環境調査:ウクライナ. 石油天然ガス・金属鉱物資源機構金属資源開発本部企画調査部、2008.
  • (日本語) ウクライナ・国鉄機関車修理工場の近代化調査報告書. 経済産業省、2008.
  • (日本語) ニューエクスプレス ウクライナ語 / 中澤英彦. 白水社、2009.
  • (ウクライナ語) Minna no Nihongo, Японська для всіх. За ред. Х. Еґави, О. Покровської, М. Федоришина, С. Шітанди. Початкові рівні I, ІІ. Переклад і граматичний коментар українською мовою. Підручник. Львів: Видавництво Львівської політехніки, 2009.

論文

  • (日本語) ウクライナの登録コサック制度--ウクライナ=コサックの集団意識によせて / 栗原 典子. スラヴ文化研究. 1. 2001.
  • (日本語) プーチン時代のロシア=ウクライナ関係 (特集2 プーチンの外交) / 末澤 恵美. ユーラシア研究. (27). 2002.11.
  • (日本語) NATO・ウクライナ関係について / 北住 英樹. 鵬友. 29(2). 2003.7.
  • (日本語)「ウクライナ民族主義者組織(OUN)」と「ウクライナ蜂起軍(UPA)」のウクライナ独立国家構想とその戦略 - 対ソ政策と対ポーランド政策を中心に / 柳沢 秀一. 現代史研究. (通号 50). 2004.
  • (日本語) 検証 ウクライナでの"オレンジ革命"--革命成功の原因と新政権の課題 / 井沢 正忠. 海外事情研究所報告. (通号 39). 2005.
  • (日本語) ウクライナ大統領選挙に関する一考察 / 粟田 聡. ユーラシア研究. (32). 2005.5.
  • (日本語) ウクライナにおける日本語教育の現状と問題点 / 立間 智子. 国際交流基金日本語教育紀要. (2). 2006.
  • (日本語) 特別寄稿 ロシア天然ガス供給停止の波紋 - ウクライナ問題と日本への示唆 / 村木 茂. エネルギーレビュー. 26(3) (通号 302). 2006.3.
  • (日本語) ウクライナとロシア原油--供給源・ルート多元化をめぐる戦い / 藤森 信吉. 比較経済研究. 43(2). 2006.8.
  • (日本語) 世界史Q&A ベラルーシ人・ウクライナ人とロシア人の違いについて教えてください (世界史の研究(209)) / 中井 和夫. 歴史と地理. (通号 599). 2006.11.
  • (日本語) イヴァン・フランコの『狐ミキータ』- ウクライナにおけるゲーテ受容の一例 / 小粥 良. Goethe-Jahrbuch. 49. 2007.
  • (日本語) レーシャ・ウクラインカ再読--ウクライナ文学におけるナショナル・アイデンティティ / 原田 義也. スラヴ研究. (54). 2007.
  • (日本語) ウクライナ語《ridna mova》が意味するもの / 〆木 裕子. 大阪大学言語文化学. 17. 2008.
  • (日本語) ウクライナの現代言語状況と言語問題 / 芳之内 雄二. 北九州市立大学文学部紀要. (74). 2008.
  • (日本語) ウクライナ系カナダ人のエスニシティと社会統合 - ウクライナ・ヴィレッジ設立とその公営化までを中心に / 浦田 葉子. 経営研究. 21(1) (通号 50). 2008.1.
  • (日本語) ウクライナのWTO加盟 / 関 嘉勝. JMC journal. 56(5) (通号 686). 2008.5.
  • (日本語) 日本の鏡ウクライナ--日本への熱い期待 / 馬渕 睦夫. 外交フォーラム. 21(8) (通号 241). 2008.8.
  • (日本語) 世界の潮 ロシアとウクライナの「ガス戦争」 / 塩原 俊彦. 世界. (788). 2009.3.

外部リンク

政府
日本政府
観光
歴史
政治

 

Toutes les traductions de ウクライナ


Contenu de sensagent

  • définitions
  • synonymes
  • antonymes
  • encyclopédie

dictionnaire et traducteur pour sites web

Alexandria

Une fenêtre (pop-into) d'information (contenu principal de Sensagent) est invoquée un double-clic sur n'importe quel mot de votre page web. LA fenêtre fournit des explications et des traductions contextuelles, c'est-à-dire sans obliger votre visiteur à quitter votre page web !

Essayer ici, télécharger le code;

SensagentBox

Avec la boîte de recherches Sensagent, les visiteurs de votre site peuvent également accéder à une information de référence pertinente parmi plus de 5 millions de pages web indexées sur Sensagent.com. Vous pouvez Choisir la taille qui convient le mieux à votre site et adapter la charte graphique.

Solution commerce électronique

Augmenter le contenu de votre site

Ajouter de nouveaux contenus Add à votre site depuis Sensagent par XML.

Parcourir les produits et les annonces

Obtenir des informations en XML pour filtrer le meilleur contenu.

Indexer des images et définir des méta-données

Fixer la signification de chaque méta-donnée (multilingue).


Renseignements suite à un email de description de votre projet.

Jeux de lettres

Les jeux de lettre français sont :
○   Anagrammes
○   jokers, mots-croisés
○   Lettris
○   Boggle.

Lettris

Lettris est un jeu de lettres gravitationnelles proche de Tetris. Chaque lettre qui apparaît descend ; il faut placer les lettres de telle manière que des mots se forment (gauche, droit, haut et bas) et que de la place soit libérée.

boggle

Il s'agit en 3 minutes de trouver le plus grand nombre de mots possibles de trois lettres et plus dans une grille de 16 lettres. Il est aussi possible de jouer avec la grille de 25 cases. Les lettres doivent être adjacentes et les mots les plus longs sont les meilleurs. Participer au concours et enregistrer votre nom dans la liste de meilleurs joueurs ! Jouer

Dictionnaire de la langue française
Principales Références

La plupart des définitions du français sont proposées par SenseGates et comportent un approfondissement avec Littré et plusieurs auteurs techniques spécialisés.
Le dictionnaire des synonymes est surtout dérivé du dictionnaire intégral (TID).
L'encyclopédie française bénéficie de la licence Wikipedia (GNU).

Copyright

Les jeux de lettres anagramme, mot-croisé, joker, Lettris et Boggle sont proposés par Memodata.
Le service web Alexandria est motorisé par Memodata pour faciliter les recherches sur Ebay.
La SensagentBox est offerte par sensAgent.

Traduction

Changer la langue cible pour obtenir des traductions.
Astuce: parcourir les champs sémantiques du dictionnaire analogique en plusieurs langues pour mieux apprendre avec sensagent.

 

5295 visiteurs en ligne

calculé en 0,078s


Je voudrais signaler :
section :
une faute d'orthographe ou de grammaire
un contenu abusif (raciste, pornographique, diffamatoire)
une violation de copyright
une erreur
un manque
autre
merci de préciser :