Mon compte

connexion

inscription

   Publicité R▼


 » 
allemand anglais arabe bulgare chinois coréen croate danois espagnol espéranto estonien finnois français grec hébreu hindi hongrois islandais indonésien italien japonais letton lituanien malgache néerlandais norvégien persan polonais portugais roumain russe serbe slovaque slovène suédois tchèque thai turc vietnamien
allemand anglais arabe bulgare chinois coréen croate danois espagnol espéranto estonien finnois français grec hébreu hindi hongrois islandais indonésien italien japonais letton lituanien malgache néerlandais norvégien persan polonais portugais roumain russe serbe slovaque slovène suédois tchèque thai turc vietnamien

Significations et usages de 生活保護

Définition

⇨ voir la définition de Wikipedia

   Publicité ▼

Synonymes

Locutions

   Publicité ▼

Dictionnaire analogique

Wikipedia

生活保護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

生活保護(せいかつほご)とは、日本の政府自治体が経済的に困窮する国民に対して生活保護費を支給するなどして最低限度の生活を保証する制度。

目次

概要

水際作戦や不正受給などの問題点については生活保護問題を参照。

生活保護とは憲法第25条に規定する理念(生存権)に基づき、が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに自立を助長することをいう。最低限の生活ができない人間を放置せず、社会全体で支え合うべきであるという価値観が背景にある。高齢化社会に伴って高齢者の受給が増えているため多大な財政負担が発生しており、深刻な問題となっているが、その反面、累進税率に基づいて徴収した税を財源として最も困窮している者に対して支給されるので、所得の再分配機能=格差是正効果もあるとされる。なお、生活保護の申請には住所は必要とされないはずであるが、住所のない者には役所が申請を受理しない(本来なら違法)事例があると指摘されている(生活保護問題参照)。

生活保護の原則

生活保護は次の原則に則って適用される。

  • 無差別平等の原則(生活保護法第2条)
    • 生活保護は、生活保護法4条1項に定める補足性の要件を満たす限り、全ての国民に無差別平等に適用される。生活困窮に陥った理由や過去の生活歴等は問わない。この原則は、法の下の平等日本国憲法第14条)によるものである。
  • 補足性の原則(生活保護法第4条)
    • 生活保護は、資産(預貯金・生命保険・不動産等)、能力(稼働能力等)や、他の法律による援助や扶助などその他あらゆるものを生活に活用してもなお、最低生活の維持が不可能なものに対して適用される。
    • 民法に定められた扶養義務者の扶養、その他の扶養は生活保護に優先して実施される。
  • 申請保護の原則(生活保護法第7条)
    • 生活保護は原則として要保護者の申請によって開始される。申請権は、要保護者本人はもちろん、扶養義務者や同居の親族にも認められている。ただし、急病人等、要保護状態にありながらも申請が困難な者もあるため、法は急迫保護(職権保護)が可能な旨を規定している。
  • 世帯単位の原則(生活保護法第10条)
    • 生活保護は世帯を単位として要否を判定し、その程度を決定する。
      • 例外として、世帯分離という制度がある(大学生など)。

生活保護の種類

生活保護は次の8種類からなる。

生活扶助
生活困窮者が、衣食、その他日常生活の需要を満たすための扶助であり、飲食物費、光熱水費、移送費などが支給される。主として第一類と第二類に分け計算され、第一類が個人ごとの飲食や衣服・娯楽費等の費用、第二類が世帯として消費する光熱費等となっている。
教育扶助
生活に困窮する家庭の児童が、義務教育を受けるのに必要な扶助であり、教育費の需要の実態に応じ、原則として金銭をもって支給される。
住宅扶助
生活困窮者が、家賃、間代、地代等を支払う必要があるとき、及びその補修、その他住宅を維持する必要があるときに行われる扶助である。原則として金銭をもって支給される。
医療扶助
生活困窮者が、けがや病気で医療を必要とするときに行われる扶助である。原則として現物支給(投薬、処置、手術、入院等の直接給付)により行われ、その治療内容は国民健康保険と同等とされている。なお、医療扶助は生活保護指定医療機関に委託して行われるが、場合により指定外の医療機関でも給付が受けられる。予防接種などは対象とならない。
介護扶助
要介護又は要支援と認定された生活困窮者に対して行われる給付である。原則として、生活保護法指定介護機関における現物支給により行われる。介護保険とほぼ同等の給付が保障されているが、現在普及しつつあるユニット型特養、あるいは認知症対応型共同生活介護、特定施設入所者生活介護は利用料(住宅扶助として支給)の面から制限がある。
出産扶助
生活困窮者が出産をするときに行われる給付である。原則として、金銭により給付される。
生業扶助
生業に必要な資金、器具や資材を購入する費用、又は技能を修得するための費用、就労のためのしたく費用等が必要なときに行われる扶助で、原則として金銭で給付される。平成17年度より高校就学費がこの扶助により支給されている。
葬祭扶助
生活困窮者が葬祭を行う必要があるとき行われる給付で、原則として、金銭により給付される。

これらの扶助は、要保護者の年齢、性別、健康状態等その個人または世帯の生活状況の相違を考慮して、1つあるいは2つ以上の扶助を行われる。

生活保護の地区分けと基準額

生活保護は全国を市町村単位で6段階に分けている。また、冬期加算の基準にのみ使用される5段階の区分がもうけられている。

級地制度

級地制度(きゅうちせいど)とは、生活保護による扶助を行なう際に、後述の生活保護法の第8条第2項に基づき、地域毎の生活様式・立地特性に応じて生じる物価・生活水準の差を生活保護基準に反映させることを目的とした制度。

生活保護法第8条
(基準及び程度の原則)
第八条  保護は、厚生労働大臣の定める基準により測定した要保護者の需要を基とし、そのうち、その者の金銭又は物品で満たすことのできない不足分を補う程度において行うものとする。
2 前項の基準は、要保護者の年齢別、性別、世帯構成別、所在地域別その他保護の種類に応じて必要な事情を考慮した最低限度の生活の需要を満たすに十分なものであつて、且つ、これをこえないものでなければならない。

変遷

生活保護法が成立した昭和21年以降、地域格差を是正する級地の考え方は当該市町村の人口規模・必要とされる生計費・物価の地域差・消費水準や消費実態・生活様式や慣行等々を勘案して2005年現在までに級地の区分の考え方が7回見直しされている。しかしながら、いまだ東京都などでは、地域内での家賃格差が大きく、実情にはあっていない。

期間区分概要最大格差
1946年3月 - 1946年6月6地域区分割人口規模に応じ、地域毎に必要な生計費を算定する標準生計費方式を採り入れた。
1946年7月 - 1951年4月3地域区分割6地域区分割を統合して3区分した。
1951年5月 - 1953年7月5級地制物価の地域格差に着眼した。最高を1級地、最低を5級地の5区分とした。100対85.9
1953年7月 - 1957年3月6級地制地域格差の内訳として物価と消費の水準、生活様式を加味した。5級地制に加えて更に上位の特級地を設定した。100対70.0
1957年4月 - 1978年3月4級地制物価差・消費実態・生活慣行。100対73.0
9%均等差
1978年4月 - 1987年3月3級地制100対82.0
1987年4月 -6級地制100対77.5
4.5%均等差

[1]

地域の級地区分

地域区分は市町村を単位として区分される2003年11月15日現在の厚生労働省による級地別市町村数は次の通りである。[2]

総数1級地-11級地-22級地-12級地-23級地-13級地-2
3,1805850125857412,121

級地区分一覧

次に示す一覧は1987年4月より施行された6級地制による都道府県別の級地区分の2009年度版の一覧である。

1級地の1

1級地の1
埼玉県
川口市
さいたま市
東京都
特別区
八王子市
立川市
武蔵野市
三鷹市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
多摩市
稲城市
西東京市
神奈川県
横浜市
川崎市
鎌倉市
藤沢市
逗子市
大和市
三浦郡
葉山町
愛知県
名古屋市
京都府
京都市
大阪府
大阪市
堺市
豊中市
池田市
吹田市
高槻市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
寝屋川市
松原市
大東市
箕面市
門真市
摂津市
東大阪市
兵庫県
神戸市
尼崎市
西宮市
芦屋市
伊丹市
宝塚市
川西市

1級地の2

1級地の2
北海道
札幌市
江別市
宮城県
仙台市
埼玉県
所沢市
蕨市
戸田市
鳩ヶ谷市
朝霞市
和光市
新座市
千葉県
千葉市
市川市
船橋市
松戸市
習志野市
浦安市
東京都
青梅市
武蔵村山市
神奈川県
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
相模原市
三浦市
秦野市
厚木市
座間市
滋賀県
大津市
京都府
宇治市
向日市
長岡京市
大阪府
岸和田市
泉大津市
貝塚市
和泉市
高石市
藤井寺市
四條畷市
交野市
泉北郡
忠岡町
兵庫県
姫路市
明石市
岡山県
岡山市
倉敷市
広島県
広島市
呉市
福山市
安芸郡
府中町
福岡県
北九州市
福岡市

2級地の1

2級地の1
北海道
函館市
小樽市
旭川市
室蘭市
釧路市
帯広市
苫小牧市
千歳市
恵庭市
北広島市
青森県
青森市
岩手県
盛岡市
秋田県
秋田市
山形県
山形市
福島県
福島市
茨城県
水戸市
栃木県
宇都宮市
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
埼玉県
川越市
熊谷市
春日部市
狭山市
上尾市
草加市
越谷市
入間市
志木市
桶川市
八潮市
富士見市
三郷市
ふじみ野市
入間郡
三芳町
千葉県
野田市
佐倉市
柏市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
鎌ケ谷市
四街道市
東京都
羽村市
あきる野市
西多摩郡
瑞穂町
神奈川県
伊勢原市
海老名市
南足柄市
綾瀬市
高座郡
寒川町
中郡
大磯町
二宮町
足柄上郡
大井町
松田町
開成町
足柄下郡
箱根町
真鶴町
湯河原町
新潟県
新潟市
富山県
富山市
高岡市
石川県
金沢市
福井県
福井市
山梨県
甲府市
長野県
長野市
松本市
岐阜県
岐阜市
静岡県
静岡市
浜松市
沼津市
熱海市
伊東市
愛知県
豊橋市
岡崎市
一宮市
春日井市
刈谷市
豊田市
知立市
尾張旭市
日進市
三重県
津市
四日市市
滋賀県
草津市
京都府
城陽市
八幡市
京田辺市
乙訓郡
大山崎町
久世郡
久御山町
大阪府
泉佐野市
富田林市
河内長野市
柏原市
羽曳野市
泉南市
大阪狭山市
三島郡
島本町
泉南郡
熊取町
田尻町
奈良県
奈良市
生駒市
和歌山県
和歌山市
鳥取県
鳥取市
島根県
松江市
山口県
下関市
山口市
徳島県
徳島市
香川県
高松市
愛媛県
松山市
高知県
高知市
福岡県
久留米市
佐賀県
佐賀市
長崎県
長崎市
熊本県
熊本市
大分県
大分市
別府市
宮崎県
宮崎市
鹿児島県
鹿児島市
沖縄県
那覇市

2級地の2

2級地の2
北海道
夕張市
岩見沢市
登別市
宮城県
塩竈市
名取市
多賀城市
茨城県
日立市
土浦市
古河市
取手市
栃木県
足利市
新潟県
長岡市
石川県
小松市
長野県
上田市
岡谷市
諏訪市
岐阜県
大垣市
多治見市
瑞浪市
土岐市
各務原市
静岡県
三島市
富士市
愛知県
瀬戸市
豊川市
安城市
東海市
大府市
岩倉市
豊明市
清須市
北名古屋市
三重県
松阪市
桑名市
兵庫県
加古川市
高砂市
加古郡
播磨町
奈良県
橿原市
岡山県
玉野市
広島県
三原市
尾道市
府中市
大竹市
廿日市市
安芸郡
海田町
坂町
山口県
宇部市
防府市
岩国市
周南市
福岡県
大牟田市
直方市
飯塚市
田川市
行橋市
中間市
筑紫野市
春日市
大野城市
太宰府市
宗像市
古賀市
福津市
筑紫郡
那珂川町
糟屋郡
宇美町
篠栗町
志免町
須恵町
新宮町
久山町
粕屋町
遠賀郡
芦屋町
水巻町
岡垣町
遠賀町
京都郡
苅田町
長崎県
佐世保市
西海市
熊本県
荒尾市

3級地の1

3級地の1
北海道地方
北海道
北見市
網走市
留萌市
稚内市
美唄市
芦別市
赤平市
紋別市
士別市
名寄市
三笠市
根室市
滝川市
砂川市
歌志内市
深川市
富良野市
伊達市
石狩市
北斗市
亀田郡
七飯町
山越郡
長万部町
檜山郡
江差町
虻田郡
京極町
倶知安町
岩内郡
岩内町
余市郡
余市町
空知郡
奈井江町
上砂川町
南富良野町
上川郡
鷹栖町
東神楽町
上川町
東川町
新得町
勇払郡
占冠村
安平町
中川郡
音威子府村
中川町
幕別町
天塩郡
天塩町
幌延町
宗谷郡
猿払村
枝幸郡
浜頓別町
枝幸町
網走郡
美幌町
斜里郡
斜里町
清里町
紋別郡
遠軽町
滝上町
興部町
西興部村
雄武町
沙流郡
日高町
浦河郡
浦河町
日高郡
新ひだか町
河東郡
音更町
河西郡
芽室町
中札内村
足寄郡
陸別町
釧路郡
釧路町
川上郡
弟子屈町
標津郡
中標津町
標津町
目梨郡
羅臼町
東北地方
青森県
弘前市
八戸市
黒石市
五所川原市
十和田市
三沢市
むつ市
岩手県
宮古市
大船渡市
花巻市
北上市
久慈市
遠野市
一関市
陸前高田市
釜石市
二戸市
奥州市
岩手郡
滝沢村
宮城県
石巻市
気仙沼市
白石市
角田市
岩沼市
大崎市
柴田郡
大河原町
柴田町
宮城郡
七ケ浜町
利府町
黒川郡
富谷町
秋田県
能代市
横手市
大館市
男鹿市
湯沢市
鹿角市
由利本荘市
大仙市
山形県
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
福島県
会津若松市
郡山市
いわき市
白河市
須賀川市
喜多方市
相馬市
二本松市
南相馬市
関東地方
茨城県
石岡市
龍ケ崎市
常陸太田市
高萩市
牛久市
つくば市
ひたちなか市
鹿嶋市
守谷市
筑西市
那珂郡
東海村
稲敷郡
美浦村
北相馬郡
利根町
栃木県
栃木市
佐野市
鹿沼市
日光市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
下野市
河内郡
上三川町
下都賀郡
壬生町
群馬県
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
吾妻郡
草津町
利根郡
みなかみ町
邑楽郡
大泉町
埼玉県
行田市
秩父市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
久喜市
北本市
蓮田市
坂戸市
幸手市
鶴ヶ島市
日高市
吉川市
北足立郡
伊奈町
入間郡
毛呂山町
越生町
比企郡
嵐山町
小川町
鳩山町
南埼玉郡
宮代町
白岡町
北葛飾郡
栗橋町
鷲宮町
杉戸町
松伏町
千葉県
銚子市
館山市
木更津市
茂原市
成田市
東金市
旭市
勝浦市
鴨川市
君津市
富津市
袖ケ浦市
白井市
匝瑳市
香取市
印旛郡
酒々井町
東京都
西多摩郡
日の出町
檜原村
奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
神奈川県
足柄上郡
中井町
山北町
愛甲郡
愛川町
清川村
中部地方
新潟県
三条市
柏崎市
新発田市
小千谷市
加茂市
十日町市
見附市
村上市
燕市
糸魚川市
五泉市
上越市
佐渡市
魚沼市
妙高市
南魚沼郡
湯沢町
刈羽郡
刈羽村
富山県
魚津市
氷見市
滑川市
黒部市
砺波市
小矢部市
南砺市
射水市
中新川郡
舟橋村
上市町
立山町
下新川郡
入善町
朝日町
石川県
七尾市
輪島市
珠洲市
加賀市
羽咋市
かほく市
白山市
能美市
能美郡
川北町
石川郡
野々市町
河北郡
津幡町
内灘町
福井県
敦賀市
小浜市
大野市
勝山市
鯖江市
あわら市
越前市
坂井市
吉田郡
永平寺町
南条郡
南越前町
丹生郡
越前町
山梨県
富士吉田市
都留市
山梨市
大月市
韮崎市
甲斐市
笛吹市
上野原市
甲州市
中央市
中巨摩郡
昭和町
長野県
飯田市
須坂市
小諸市
伊那市
駒ケ根市
中野市
大町市
飯山市
茅野市
塩尻市
佐久市
千曲市
東御市
安曇野市
北佐久郡
軽井沢町
諏訪郡
下諏訪町
富士見町
上伊那郡
辰野町
箕輪町
木曽郡
木曽町
東筑摩郡
波田町
埴科郡
坂城町
上高井郡
小布施町
岐阜県
高山市
関市
中津川市
美濃市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
可児市
瑞穂市
羽島郡
岐南町
笠松町
本巣郡
北方町
静岡県
富士宮市
島田市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
伊豆の国市
田方郡
函南町
駿東郡
清水町
長泉町
小山町
富士郡
芝川町
浜名郡
新居町
愛知県
半田市
津島市
碧南市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
知多市
高浜市
田原市
愛西市
みよし市
弥富市
愛知郡
東郷町
長久手町
西春日井郡
豊山町
丹羽郡
大口町
扶桑町
海部郡
七宝町
美和町
甚目寺町
大治町
蟹江町
飛島村
知多郡
阿久比町
東浦町
南知多町
美浜町
武豊町
幡豆郡
一色町
吉良町
幡豆町
額田郡
幸田町
北設楽郡
設楽町
東栄町
関西地方
三重県
伊勢市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
志摩市
伊賀市
桑名郡
木曽岬町
員弁郡
東員町
三重郡
菰野町
朝日町
川越町
滋賀県
彦根市
長浜市
近江八幡市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
東近江市
京都府
福知山市
舞鶴市
綾部市
宮津市
亀岡市
南丹市
木津川市
綴喜郡
井手町
宇治田原町
相楽郡
精華町
大阪府
阪南市
豊能郡
豊能町
能勢町
泉南郡
岬町
南河内郡
太子町
河南町
千早赤阪村
兵庫県
洲本市
相生市
豊岡市
赤穂市
西脇市
三木市
小野市
三田市
加西市
たつの市
川辺郡
猪名川町
加古郡
稲美町
揖保郡
太子町
奈良県
大和高田市
大和郡山市
天理市
桜井市
五條市
御所市
香芝市
葛城市
宇陀市
生駒郡
平群町
三郷町
斑鳩町
安堵町
磯城郡
川西町
三宅町
田原本町
高市郡
高取町
明日香村
北葛城郡
上牧町
王寺町
広陵町
河合町
吉野郡
吉野町
大淀町
下市町
和歌山県
海南市
橋本市
有田市
御坊市
田辺市
新宮市
岩出市
海草郡
紀美野町
伊都郡
高野町
有田郡
湯浅町
日高郡
美浜町
西牟婁郡
白浜町
東牟婁郡
那智勝浦町
太地町
串本町
中国・四国地方
鳥取県
米子市
倉吉市
境港市
西伯郡
日吉津村
島根県
浜田市
出雲市
益田市
大田市
安来市
江津市
八束郡
東出雲町
隠岐郡
隠岐の島町
岡山県
津山市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
浅口市
都窪郡
早島町
浅口郡
里庄町
小田郡
矢掛町
広島県
竹原市
三次市
庄原市
東広島市
安芸高田市
江田島市
安芸郡
熊野町
山口県
萩市
下松市
光市
長門市
柳井市
美祢市
山陽小野田市
玖珂郡
和木町
熊毛郡
田布施町
平生町
徳島県
鳴門市
小松島市
阿南市
香川県
丸亀市
坂出市
善通寺市
観音寺市
香川郡
直島町
綾歌郡
宇多津町
仲多度郡
琴平町
多度津町
愛媛県
今治市
新居浜市
西条市
四国中央市
九州・沖縄地方
福岡県
柳川市
八女市
筑後市
大川市
豊前市
小郡市
嘉麻市
朝倉市
佐賀県
唐津市
鳥栖市
長崎県
諫早市
大村市
西彼杵郡
長与町
時津町
大分県
中津市
宮崎県
都城市
延岡市
鹿児島県
鹿屋市
枕崎市
阿久根市
出水市
伊佐市
指宿市
西之表市
垂水市
薩摩川内市
日置市
霧島市
いちき串木野市
南さつま市
奄美市
姶良郡
加治木町
姶良町
沖縄県
宜野湾市
石垣市
浦添市
名護市
糸満市
沖縄市
うるま市
宮古島市

3級地の2

1級地、2級地、3級地の1以外の市町村


冬期加算地区別区分表

Ⅰ区Ⅱ区Ⅲ区Ⅳ区Ⅴ区Ⅵ区
北海道

青森県
秋田県

岩手県

山形県
新潟県

宮城県

福島県
富山県
長野県

石川県

福井県

栃木県

群馬県
山梨県
岐阜県
鳥取県
島根県

その他の都府県
生活保護/基準額/生活扶助1級地の1

生活保護/基準額/生活扶助1級地の2

生活保護/基準額/生活扶助2級地の1

生活保護/基準額/生活扶助2級地の2

生活保護/基準額/生活扶助3級地の1

生活保護/基準額/生活扶助3級地の2

生活保護/基準額/生活扶助共通

生活保護/基準額/教育扶助

生活保護/基準額/出産扶助

生活保護/基準額/住宅扶助

生活保護/基準額/生業扶助

生活保護/基準額/一時扶助

生活保護/基準額/医療扶助

生活保護の財政

生活保護にかかる費用は平成17年度において約2兆7千億円となっており増加中である。高齢者の生活保護受給世帯が増加傾向であり、今後、団塊世代の生活保護受給世帯の増加に伴い、倍増していくことが確実である。

生活保護の支給例

平成17年度の基準(第61次改訂生活保護基準額表より)東京都特別区内在住(1級地の1)

  • 単身世帯 31歳
    • 第1類 40,270円(20-40歳)
    • 第2類 43,430円(単身世帯)
    • 住宅扶助 (最大)53,700円

合計 137,400円(月額)

  • 4人世帯 41歳(障害者1級、障害年金無)、38歳、12歳、8歳、妊娠中(7ヶ月)
    • 第1類 38,180円(41歳)、40,270円(20-40歳)、42,080円(12-19歳)、34,070円(6-11歳)
    • 第2類 55,160円(4人世帯)
    • 各種加算
      • 妊婦 13,810円(妊娠6ヶ月以上)
      • 障害者 26,850円(障1・2級/国1級)
      • 特別介護料 12,090円(世帯員)
      • 児童養育加算 5,000円(第1・2子)
    • 住宅扶助 (最大)69,800円
    • 教育扶助 2,150円(小学校)、4,180円(中学校) 学級費等(最大)610円(小学校)、740円(中学校)

合計 344,990円(月額) ※小中学校の教材費、給食費、交通費等は実費支給。

東京都区部と地方郡部などの比較
東京都区部など地方郡部など
標準3人世帯(33歳、29歳、4歳)234,980円199,380円
高齢者単身世帯(68歳)80,820円62,640円
高齢者夫婦世帯(68歳、65歳)121,940円94,500円
母子世帯(30歳、4歳、2歳)177,900円142,300円

実施機関

生活保護の実施機関は、原則として、都道府県知事市長及び福祉事務所を管理する町村長であり、これらの事務は法定受託事務である。なお、福祉事務所を管理していない町村(ほとんどの町村)においては、その町村を包括する都道府県知事がこの事務を行う。

また、都道府県知事、市町村長の下に福祉事務所長及び社会福祉主事が置かれ、知事・市町村長の事務の執行を補助し、民生委員は市町村長、福祉事務所長又は社会福祉主事の事務の執行に協力するものとされる。

社会福祉法では、生活保護を担当する現業員、いわゆるケースワーカーを市部では被保護世帯80世帯に1人、町村部では65世帯に1人を配置することを標準数として定めている(第16条)。

これら実施機関では原則として厚生労働省が示す実施要領に則り保護を実施しているが、厚生労働省は技術的助言として実施要領を示すだけであって個別の事例の判断は一切行わない(監査や再審査請求での裁決を除く)。そのため、法及び各種通達等において定めることができない事例については、法の趣旨と実施機関が管轄する地域の実情などを勘案して判断される。

保護施設

都道府県市町村は、生活保護を行うため、保護施設を設置することができる。なお、市町村が保護施設を設置する場合、都道府県知事への届出が必要である。また、保護施設が設置できるのは、都道府県・市町村のほか、社会福祉法人日本赤十字社だけである。

保護施設の種類

保護施設には次の5種類がある。

  • 救護施設
  • 更生施設
  • 医療保護施設
  • 授産施設
  • 宿所提供施設

外国籍の者に対する支給についての議論

世界の中では外国籍者に生活保護を支給する国はまれであることから、支給対象は日本国籍保有者に限定するべきとの声も根強い。2007年現在、厚生労働省の統計では598,073人の外国籍者に生活保護を支給しており、生活保護受給者の約半数が外国籍者であった。北九州市の「水際作戦」のように、日本国籍保有者でも生活保護を受給したくてもできない人間が出てきている中で、外国籍者に支給を続けていることへの批判も根強い。

生活保護の対象者

1946年の旧生活保護法においては全ての在住者を対象としたが、1950年の改訂で国籍条項が加わり、日本国内に住む日本国籍を持つ者のみが対象とされた。

その後1954年の厚生省社会局長通知「正当な理由で日本国内に住む外国籍の者に対しても、生活保護法を準用する」を根拠として、永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者などの日本国への定着性が認められる外国人に対して、予算措置という形で保護費の支給を実施している。このことから、外国籍の者は生活保護法上の行政処分に対する行政不服審査法に基づく不服申立てはできないとされている。

被保護者の権利と義務

審査の結果、生活保護費を受給できると認められた者を被保護者という。被保護者は生活保護法に基づき次のような権利を得るとともに義務をも負う。
(権利)

  • 不利益変更の禁止 - 正当な理由がない限り、すでに決定された保護を不利益に変更されることはない(第56条)。
  • 公課禁止 - 受給された保護金品を標準として租税やその他の公課を課せられることはない(第57条)。
  • 差押禁止 - 被保護者は、既に給与を受けた保護金品又はこれを受ける権利を差し押えられることがない(第58条)。

(義務)

  • 譲渡禁止 - 保護を受ける権利は、他者に譲り渡すことができない(第59条)。
  • 生活上の義務 - 能力に応じて勤労に励んだり支出の節約を図るなどして、生活の維持・向上に努めなければならない(第60条)。
  • 届出の義務 - 収入や支出など、生計の状況に変動があったとき、あるいは居住地または世帯構成に変更があったときは、速やかに実施機関等へ届け出なければならない(第61条)。
  • 指示等に従う義務 - 保護の実施機関が、被保護者に対して生活の維持・向上その他保護の目的達成に必要な指導や指示を行った場合(法第27条)や、適切な理由により救護施設等への入所を促した場合(法第30条第1項但書)は、これらに従わなければならない(法第62条)。
  • 費用返還義務 - 緊急性を要するなど、本来生活費に使える資力があったにも関わらず保護を受けた場合、その金品に相当する金額の範囲内において定められた金額を返還しなければならない(法第63条。主に、支給されるまでに時間がかかる年金などが該当する)。

生活保護世帯数の推移

厚生労働省の社会福祉行政業務報告によれば、生活保護を受けている世帯の数(被保護世帯数)は、1980年度の746,997世帯から1992年度には585,972世帯にまで減少していたが、その後増加に転じ2004年度は998,887世帯と1980年度の約1.3倍に増加している。2005年度には、一月の平均被保護世帯数が100万世帯(外国籍35万世帯含む[1])を突破、増加傾向にある。2009年度には更に増えて、119万世帯となり、同年6月には123万世帯と過去最高値を記録した。[2]。激増する高齢受給者の問題や不況により更に増えて、150万世帯に近づきつつあると想定されており、保護費財源の問題をどうするか、避けて通れなくなってきている。

被保護世帯を世帯類型別に見ると、高齢者世帯、障害者世帯、傷病者世帯、母子世帯、父子世帯、その他の生活困窮世帯と分けることができ、中でも高齢者世帯は趨勢的に増加しており、1980年度は全体の30.2%であったが2004年度には46.6%とほぼ半数を占めるようになっている。なお、ここ数年不況による雇用環境の悪化で、失業による生活保護受給も増加中である。

一方、所得が生活保護支給基準以下となるケースの内、実際に受給している割合を示す「捕捉率」は、イギリスでは87%、ドイツは85~90%なのに対し、日本は約10~20%となっている[3]

生活保護をめぐる事件

その他、生活保護をめぐる事件は複数起きている[4]

生活保護をめぐる訴訟

生活保護をめぐる訴訟として「朝日訴訟」が有名である。それ以外には「学資保険訴訟」、「加藤訴訟」、「柳園訴訟」、「高生活保護訴訟」、「林訴訟」などがある。

地方分権と生活保護

2005年、国(厚生労働省)と地方との間で「三位一体の改革」の一環として、生活保護費の国と地方自治体との負担率を変更しようとの議論が行われた。

現制度では支給される保護費について国3/4、地方1/4の割合で負担しているが、これを国1/2、地方1/2に変更しようとするものである。さらに住宅扶助の一般財源化(地方交付税交付金に含めて国が交付)、保護基準(最低生活費)を地方が独自に設定することができるようにしようとした。

厚生労働省の主張は、生活保護行政事務の実施水準が低いところは保護率が高い水準にあり、保護費の負担を地方に大きく負わせることで生活保護行政事務の実施水準を向上させざるを得ない状況にして、国と地方を合わせた保護費の総額を減らそうというものである。

しかしながら地方六団体は、憲法第25条で国が最低生活の保障を責任を持っていること、最低生活を保障するという事務は地方自治体に裁量の幅がほとんど無いこと(幅を持たせるとすれば、最低生活費を下げるあるいは上げるということになる)、仮に現段階での地方の負担増に合わせて税源を移譲されたとしても今後保護世帯数が増加すればその分が総て地方の負担となること、等から猛反発した。福祉行政報告例第1表~第4表並びに第6表の生活保護関連統計の国への報告を停止する行動に出た自治体もあった。

保護率が高い地域を都道府県ごとにみると、北海道青森県東京都大阪府福岡県沖縄県等であり、地域経済が活発ではない地域(北海道、青森県、沖縄県)、過去の炭坑閉鎖の影響を引きずる地域(北海道、福岡県)が主である。その反面、東北地方の中でも青森県が突出して保護率が高い、四国では保護率が高い県(高知県徳島県)と低い県(香川県愛媛県)に明確に分かれる等、単に経済状況だけでは説明しきれない面もある。

逆に保護率が最も低い県は富山県であり次いで島根県である。理由として両地域は保守的で生活保護を恥と見る人々が多い事があげられる。また富山県は持ち家率や世帯所得が日本一高くそもそも生活保護の対象となる家庭が少ないと予想される。

保護率の高低は、経済状況だけでなくその地域の世帯の状況(1世帯当たりの世帯員数、3世代同居比率等)や県(道)民性、住民の意識(権利として主張する、恥だから受けたくない)等様々な要因が絡み合い、一概に言い切れるものではない。

なお、この問題については後に撤回され、現行通りの負担割合とすることで決着した。

各国の類似制度

  • アメリカ合衆国では日本の生活保護に相当するものとして現在Aid to Families with Dependent Children(AFDC 扶養児童の為の家族手当て)に替わってTemporary Assistance for Needy Families(TANF 貧しい家庭のための一時給付)が支給されている。ただし、TANFはAFDCに比べて期間が一時的となり、就職しているのが受給要件である。また、貧困家庭にはフードスタンプの交付があり、最低限の食生活の維持が図られる措置が講じられる。
  • 中華人民共和国では、日本の生活保護に相当するものとして、1999年から最低生活保障制度が発足した。中国では透明性を確保するため申請者と受給者の個人情報が公開されていることが特徴である。
  • フランスでは、1988年に長期失業者に対する社会参入最低所得(RMI)制度が発足。支給額は、2008年の水準で独身者が月額455ユーロであった。これは、パートタイム労働者の最低賃金が月額換算で約500ユーロであり、家族が2人以上いればRMI制度を利用するのと同等の経済水準となることから労働意欲を失わせかねない状態であった。このことから、2009年6月1日より就労意欲を喚起させる新たな積極的連帯所得(RSA)制度が発足。就職しても収入額に応じて段階的な保障が受けられる制度に変更した。

関連項目

出典

  1. ^ 統計要覧 厚生統計要覧 第3編 社会福祉 第1章 生活保護 厚生労働省
  2. ^ 厚生労働省の福祉行政報告
  3. ^ 「細かいデータ分析■実態の把握――貧困率 活用になお課題」『朝日新聞』2009年11月19日付朝刊、第13版、第3面。
  4. ^ 産経ニュース 最近発覚した生活保護をめぐる事件

参考文献

  • 東京ソーシャルワーク編 『How to 生活保護(介護保険対応版)―暮らしに困ったときの生活保護のすすめ』 現代書館、2000年5月。ISBN 4768434223
  • 尾藤廣喜・松崎喜良・吉永純編 『これが生活保護だ―福祉最前線からの検証』 高菅出版、2004年3月。ISBN 4901793101
  • 水島宏明 『母さんが死んだ―しあわせ幻想の時代に ルポルタージュ「繁栄」ニッポンの福祉を問う』 社会思想社、1990年2月。ISBN 4938536412
  • 生活保護制度の現状等について」『生活保護費及び児童扶養手当に関する関係者協議会』 厚生労働省、2005年4月20日。
  • 『生活保護VSワーキングプア 若者に広がる貧困』大山典宏著 PHP新書 2008年01月15日 ISBN978-4-569-69713-0
  • 『生活保護が危ない~「最後のセーフティーネット」はいま~』産経新聞大阪社会部著 扶桑社新書 2008年8月30日 ISBN 978-4-594-05745-9
  • 『生活保護手帳 2008年度版』生活保護手帳編集委員会 中央法規出版 2008年7月30日 ISBN 978-4-8058-4823-4

外部リンク

 

Toutes les traductions de 生活保護


Contenu de sensagent

  • définitions
  • synonymes
  • antonymes
  • encyclopédie

dictionnaire et traducteur pour sites web

Alexandria

Une fenêtre (pop-into) d'information (contenu principal de Sensagent) est invoquée un double-clic sur n'importe quel mot de votre page web. LA fenêtre fournit des explications et des traductions contextuelles, c'est-à-dire sans obliger votre visiteur à quitter votre page web !

Essayer ici, télécharger le code;

SensagentBox

Avec la boîte de recherches Sensagent, les visiteurs de votre site peuvent également accéder à une information de référence pertinente parmi plus de 5 millions de pages web indexées sur Sensagent.com. Vous pouvez Choisir la taille qui convient le mieux à votre site et adapter la charte graphique.

Solution commerce électronique

Augmenter le contenu de votre site

Ajouter de nouveaux contenus Add à votre site depuis Sensagent par XML.

Parcourir les produits et les annonces

Obtenir des informations en XML pour filtrer le meilleur contenu.

Indexer des images et définir des méta-données

Fixer la signification de chaque méta-donnée (multilingue).


Renseignements suite à un email de description de votre projet.

Jeux de lettres

Les jeux de lettre français sont :
○   Anagrammes
○   jokers, mots-croisés
○   Lettris
○   Boggle.

Lettris

Lettris est un jeu de lettres gravitationnelles proche de Tetris. Chaque lettre qui apparaît descend ; il faut placer les lettres de telle manière que des mots se forment (gauche, droit, haut et bas) et que de la place soit libérée.

boggle

Il s'agit en 3 minutes de trouver le plus grand nombre de mots possibles de trois lettres et plus dans une grille de 16 lettres. Il est aussi possible de jouer avec la grille de 25 cases. Les lettres doivent être adjacentes et les mots les plus longs sont les meilleurs. Participer au concours et enregistrer votre nom dans la liste de meilleurs joueurs ! Jouer

Dictionnaire de la langue française
Principales Références

La plupart des définitions du français sont proposées par SenseGates et comportent un approfondissement avec Littré et plusieurs auteurs techniques spécialisés.
Le dictionnaire des synonymes est surtout dérivé du dictionnaire intégral (TID).
L'encyclopédie française bénéficie de la licence Wikipedia (GNU).

Copyright

Les jeux de lettres anagramme, mot-croisé, joker, Lettris et Boggle sont proposés par Memodata.
Le service web Alexandria est motorisé par Memodata pour faciliter les recherches sur Ebay.
La SensagentBox est offerte par sensAgent.

Traduction

Changer la langue cible pour obtenir des traductions.
Astuce: parcourir les champs sémantiques du dictionnaire analogique en plusieurs langues pour mieux apprendre avec sensagent.

 

5100 visiteurs en ligne

calculé en 0,063s


Je voudrais signaler :
section :
une faute d'orthographe ou de grammaire
un contenu abusif (raciste, pornographique, diffamatoire)
une violation de copyright
une erreur
un manque
autre
merci de préciser :