Mon compte

connexion

inscription

   Publicité R▼


 » 
allemand anglais arabe bulgare chinois coréen croate danois espagnol espéranto estonien finnois français grec hébreu hindi hongrois islandais indonésien italien japonais letton lituanien malgache néerlandais norvégien persan polonais portugais roumain russe serbe slovaque slovène suédois tchèque thai turc vietnamien
allemand anglais arabe bulgare chinois coréen croate danois espagnol espéranto estonien finnois français grec hébreu hindi hongrois islandais indonésien italien japonais letton lituanien malgache néerlandais norvégien persan polonais portugais roumain russe serbe slovaque slovène suédois tchèque thai turc vietnamien

Significations et usages de 続柄

Définition

⇨ voir la définition de Wikipedia

   Publicité ▼

Synonymes

Voir aussi

   Publicité ▼

Dictionnaire analogique


続柄 (n.)



Wikipedia

続柄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

続柄の関係図

続柄(つづきがら、ぞくがら)とは、血縁関係あるいは婚姻関係を指す語である。本来の読みは「つづきがら」で、「ぞくがら」は慣用読みである。

血族姻族直系傍系尊属卑属の意味や親等については「親族」を参照すること。

本項目において「親族」とは、民法第725条「親族の範囲」で定める「法定親族」を指す。


目次
世代直系傍系
尊属6親等内
祖父祖母など)
6親等外
6親等内
おじおば大おじ大おばなど)
6親等外
同世代・本人6親等内
いとこなど)
6親等外
卑属6親等内
息子など)
6親等外
6親等内
大甥大姪など)
6親等外

直系

直系尊属(6親等内、6代前までの先祖)

(ちち、father)とは直系1親等の親族子供から見て男性を指す語として使用される。自分の母親の再婚相手の男性すなわち継父(ままちち)や自分の養父(ようふ)も「ちち」といったりする場合もある。配偶者から見ると義父であり、(しゅうと)である。

(はは、mother)とは直系1親等の親族で子供から見て女性の親を指す語として使用される。自分の父親の再婚相手の女性すなわち継母(ままはは)や自分の養母(ようぼ)も「はは」といったりする場合もある。配偶者から見ると義母であり、(しゅうとめ)である。

祖父

祖父(そふ、grandfather)とは直系2親等の親族で父母の父を指す語または自分の配偶者の父母の父を指す語として使用される。「おじいさん」ともいう。配偶者側(姻族)の場合と、祖母の再婚相手の男性や親の養父、親の再婚相手や養父母の父親も本人とは義理の関係にあたる。配偶者から見ると大舅(おおじゅうと)である。

祖母

祖母(そぼ、grandmother)とは直系2親等の親族で父母の母を指す語または自分の配偶者の父母の母を指す語として使用される。「おばあさん」ともいう。配偶者側(姻族)の場合と、祖父の再婚相手の女性や親の養母、親の再婚相手や養父母の母親も本人とは義理の関係にあたる。配偶者から見ると大姑(おおじゅうとめ)である。

曽祖父

曽祖父(そうそふ、great-grandfather)とは直系3親等の親族で祖父母の父を指す語、自分の配偶者の祖父母の父を指す語として使用される。「ひいおじいさん」と呼ぶ場合もある。なお、配偶者側と再婚相手(姻族)の場合はここまでが親族とされ、再婚相手や養親も本人とは義理の関係にあたる。

曽祖母

曽祖母(そうそぼ、great-grandmother)とは直系3親等の親族で祖父母の母を指す語、自分の配偶者の祖父母の母を指す語として使用される。「ひいおばあさん」と呼ぶ場合もある。なお、配偶者側と再婚相手(姻族)の場合はここまでが親族とされ、再婚相手や養親も本人とは義理の関係にあたる。

高祖父

高祖父(こうそふ、great2-grandfather)とは直系4親等の親族で曽祖父母の父を指す語として使用される。祖父母の祖父に当たる。「ひいひい」をつけ「ひいひいおじいさん」と呼ぶ場合もある。なお、配偶者側と再婚相手(姻族)の場合は親族に含まれない。

高祖母

高祖母(こうそぼ、great2--grandmother)とは直系4親等の親族で曾祖父母の母を指す語として使用される。祖父母の祖母に当たる。「ひいひい」をつけ「ひいひいおばあさん」と呼ぶ場合もある。なお、配偶者側と再婚相手(姻族)の場合は親族に含まれない。

高祖父母より前の世代

高祖父母より前の世代の呼称は特に決まっておらず、単に「高祖父(母)の父(母)」「五世の祖(great3-grandparents)」「5代前」と呼んだり、「高祖父母の祖父母」「六世の祖(great4-grandparents)」「6代前」と呼び、高祖父母の親は直系5親等、高祖父母の祖父母は直系6親等にあたり、「高祖父母の祖父母」までが親族とされる。

直系卑属(6親等内、6代後までの子孫)

息子

息子(むすこ、son)とは、同じ父母から生まれた直系1親等の親族で男子、即ち親から見て男性のを指す語として使用される。自分の娘と結婚した配偶者にあたる男性(婿)も本人から見たら(義理の)息子にあたる。また自分の再婚相手の男子の連れ子や自分の養子も「息子」という場合がある。なお、本人が男の子を産んだら、それも息子と言う。

(むすめ、daughter)とは、同じ父母から生まれた直系1親等の親族で女子、即ち親から見て女性のを指す語として使用される。自分の息子と結婚した配偶者にあたる女性()も本人から見たら(義理の)娘にあたる。また自分の再婚相手の女子の連れ子や自分の養女も「娘」という場合がある。なお、本人が女の子を産んだら、それも娘と言う。

(まご、grandchild)とは、直系2親等の親族で本人の子(息子や娘)が産んだ子供を指す語として使用される。自分の孫と結婚した配偶者も本人から見たら(義理の)孫にあたる。また(稀ではあるが)自分の再婚相手に孫がいる場合や子の再婚相手や養子に子供がいる場合、それも「孫」という場合がある。孫が男子の場合は孫息子(まごむすこ、grandson)、女子の場合は孫娘(まごむすめ、granddaughter)という。家督を継ぐ子供(嗣子)の子供を内孫、家督を継がなかった子供の子供を外孫という。

曽孫

曽孫(そうそん、ひまご、great-grandchild)とは、直系3親等の親族で孫が産んだ子を指す語として使用される。自分の曽孫と結婚した配偶者も本人から見たら(義理の)曽孫にあたる。また(稀ではあるが)自分の再婚相手に曽孫がいる場合や自分の子の再婚相手の孫、自分の孫の再婚相手の子も「曽孫」という場合がある。なお、配偶者側と再婚相手(姻族)の場合はここまでが親族とされる。

玄孫

玄孫(げんそん、great2-grandchild)とは、直系4親等の親族で曽孫が産んだ子を指す語として使用される。孫の孫に当たる。本人を1世、子供(息子と娘)を2世とすれば、5世(4代後)の末裔であり、「五世」や「やしゃご」と呼ばれる場合もある。自分の玄孫と結婚した配偶者も本人から見たら(義理の)玄孫にあたる。なお、配偶者は親族に含まれない。

来孫

来孫(らいそん、great3-grandchild)とは直系5親等の親族で自分の玄孫の子を指す語として使用される。「きしゃご」と呼ばれる場合もある。本人を1世とすれば6世(5代後)の末裔である。自分の来孫と結婚した配偶者も本人から見たら(義理の)来孫にあたる。なお、配偶者は親族に含まれない。耳孫(じそん)ともいう。

昆孫

昆孫(こんそん、great4-grandchild)とは直系6親等の親族で自分の来孫の子を指す語として使用される。晜孫(読みは同じ)とも書く。本人を1世とすれば7世(6代後)の末裔である。自分の昆孫と結婚した配偶者も本人から見たら(義理の)昆孫にあたる。ここまでが親族とされる(配偶者は親族に含まれない)。

直系卑属(6親等外、7代後以上の子孫)

仍孫

仍孫(じょうそん、great5-grandchild)とは直系7親等で自分の昆孫の子を指す語として使用される。礽孫(読みは同じ)とも書く。8世(7代後)の末裔。自分の仍孫と結婚した配偶者も本人から見たら(義理の)仍孫にあたる。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。

雲孫

雲孫(うんそん、great6-grandchild)とは直系8親等で自分の仍孫の子を指す語として使用される。9世(8代後)の末裔。自分の雲孫と結婚した配偶者も本人から見たら(義理の)雲孫にあたる。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。

雲孫より後の世代

雲孫よりあとの世代の呼称は特に決まっておらず、単に雲孫の子、雲孫の孫と指し、前者は直系9親等、後者は直系10親等にあたる。

傍系

傍系尊属(6親等内)

父母と同世代

おじ

おじuncle)とは本人から見て傍系3親等の親族で親の兄弟にあたる男性を指す語、親の姉妹の夫(おば婿)を指す語、自分の配偶者の親の兄弟にあたる男性を指す語として使用される。漢字では父母の兄(姉婿)を伯父elder uncle,big uncle)、親の弟(妹婿)を叔父younger uncle,little uncle)と書く。なお、配偶者側(姻族)の場合はここまでが親族とされ、本人とは義理の関係にあたる。また、祖父母の養子や再婚相手の息子、養父母や親の再婚相手の兄弟、親の養父母の息子も本人とは義理の関係にあたる。

おば

おばaunt)とは本人から見て傍系3親等の親族で親の姉妹にあたる女性を指す語、親の兄弟の妻(おじ嫁)を指す語、自分の配偶者の親の姉妹にあたる女性を指す語として使用される。漢字では父母の姉(兄嫁)を伯母elder aunt,big aunt)、親の妹(弟嫁)を叔母younger aunt,little aunt)と書く。なお、配偶者側(姻族)の場合はここまでが親族とされ、本人とは義理の関係にあたる。また、祖父母の養女や再婚相手の娘、養父母や親の再婚相手の姉妹、親の養父母の娘も本人とは義理の関係にあたる。

いとこおじ

いとこおじuncle-first cousin once removed, parent’s male cousin)とは本人から見て傍系5親等の親族で大おじ・大おばの息子(祖父母の甥、親の男性のいとこ)を指す語として、また大おじ・大おばの娘の夫を指す語として使用される(配偶者、連れ子は親族の範囲から外れる)。曽祖父母の孫息子で、父とおじを除く者に当たる。漢字では父母より年上の男性のいとこ(女性のいとこの夫)を従伯父又は伯従父、年下の男性のいとこ(女性のいとこの夫)を従叔父又は叔従父と書く。配偶者側(姻族)の場合と養子、連れ子の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側や連れ子(姻族)の場合は親族の範囲から外れる。

いとこおば

いとこおばaunt-first cousin once removed, parent’s female cousin)とは本人から見て傍系5親等の親族で大おじ・大おばの娘(祖父母の姪、親の女性のいとこ)を指す語として、また大おじ・大おばの息子の妻を指す語として使用される(配偶者と連れ子は親族の範囲から外れる)。曽祖父母の孫娘で、母とおばを除く者に当たる。漢字では父母より年上の女性のいとこ(男性のいとこの妻)を従伯母又は伯従母、年下の女性のいとこ(男性のいとこの妻)を従叔母又は叔従母と書く。配偶者側(姻族)の場合と養子、連れ子の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側と連れ子(姻族)の場合は親族の範囲から外れる。

祖父母と同世代

大おじ

大おじgranduncle)とは、本人から見て傍系4親等の親族で、祖父母の兄弟(親のおじ)に当たる男性を指す語として、また祖父母の姉妹の夫を指す語として使用される(配偶者は親族の範囲から外れる)。漢字では祖父母の兄(姉婿)を伯祖父大伯父、弟(妹婿)を叔祖父大叔父と書く。配偶者側(姻族)の場合と、曽祖父母の養子らも本人とは義理の関係にあたる。ただ単に呼称として使用する事は少なく「おじいさん」や「おじさん」と呼称することが多い。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族の範囲から外れる。

大おば

大おばgrandaunt)とは、本人から見て傍系4親等の親族で、祖父母の姉妹(親のおば)に当たる女性を指す語として、また祖父母の兄弟の妻を指す語として使用される(配偶者は親族の範囲から外れる)。漢字では祖父母の姉(兄嫁)を伯祖母大伯母、妹(弟嫁)を叔祖母大叔母と書く。配偶者側(姻族)の場合と、曽祖父母の養子らも本人とは義理の関係にあたる。ただ単に呼称として使用する事は少なく「おばあさん」や「おばさん」と呼称することが多い。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族の範囲から外れる。

いとこ大おじ

いとこ大おじgranduncle-first cousin twice removed, grandparent’s male cousin)とは、本人から見て傍系6親等の親族で、祖父母の男性のいとこ(曽祖父母の甥、曽祖伯父・曽祖伯母・曽祖叔父・曽祖叔母の息子、みいとこの祖父)を指す語として、また曽祖伯父・曽祖伯母・曽祖叔父・曽祖叔母の娘の夫を指す語として用いられる。高祖父母の孫息子で、祖父と大おじを除く者に当たる。ここまでが親族とされる(配偶者は親族に含まれない)。漢字では祖父母より年上のいとこ大おじ(いとこ大おばの夫)を従祖伯父従大伯父、年下のいとこ大おじ(いとこ大おばの夫)を従祖叔父従大叔父と書く。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

いとこ大おば

いとこ大おばgrandaunt-first cousin twice removed, grandparent’s female cousin)とは本人から見て傍系6親等の親族で、祖父母の女性のいとこ(曽祖父母の姪、曽祖伯父・曽祖伯母・曽祖叔父・曽祖叔母の娘、みいとこの祖母)を指す語として、また曽祖伯父・曽祖伯母・曽祖叔父・曽祖叔母の息子の妻を指す語として用いられる。ここまでが親族とされる(配偶者は親族に含まれない)。高祖父母の孫娘で、祖母と大おばを除く者に当たる。漢字では祖父母より年上のいとこ大おば(いとこ大おじの妻)を従祖伯母従大伯母、年下のいとこ大おば(いとこ大おじの配偶者にあたる女性)を従祖叔母従叔大母と書く。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

曽祖父母と同世代

曽祖伯父

曽祖伯父(そうそはくふ、elder great-granduncle)とは本人から見て傍系5親等の親族で曽祖父母の兄(祖父母の伯父)にあたる男性を指す語として、また曽祖父母の姉婿にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

曽祖伯母

曾祖伯母(そうそはくぼ、elder great-grandaunt)とは本人から見て傍系5親等の親族で曽祖父母の姉(祖父母の伯母)にあたる女性を指す語として、また曽祖父母の兄嫁にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

曽祖叔父

曽祖叔父(そうそしゅくふ、younger great-granduncle)とは本人から見て傍系5親等の親族で曽祖父母の弟(祖父母の叔父)にあたる男性を指す語として、また曽祖父母の妹婿にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

曽祖叔母

曽祖叔母(そうそしゅくぼ、younger great-grandaunt)とは本人から見て傍系5親等の親族で曽祖父母の妹(祖父母の叔母)にあたる女性を指す語として、また曽祖父母の弟嫁にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

高祖父母と同世代

高祖伯父

高祖伯父(こうそはくふ、elder great2-granduncle)とは本人から見て傍系6親等の親族で高祖父母の兄にあたる男性を指す語として、また高祖父母の姉婿にあたる男性を指す語として使用される。ここまでが親族とされる(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

高祖伯母

高祖伯母(こうそはくぼ、elder great2-grandaunt)とは本人から見て傍系6親等の親族で高祖父母の姉にあたる女性を指す語として、また高祖父母の兄嫁にあたる女性を指す語として使用される。ここまでが親族とされる(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

高祖叔父

高祖叔父(こうそしゅくふ、younger great2-granduncle)とは本人から見て傍系6親等の親族で高祖父母の弟にあたる男性を指す語として、また高祖父母の妹婿にあたる男性を指す語として使用される。ここまでが親族とされる(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

高祖叔母

高祖叔母(こうそしゅくぼ、younger great2-grandaunt)とは本人から見て傍系6親等の親族で高祖父母の妹にあたる女性を指す語として、また高祖父母の弟嫁にあたる女性を指す語として使用される。ここまでが親族とされる(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

傍系尊属(6親等外)

父母と同世代

はとこおじ

はとこおじまたいとこおじふたいとこおじとも)とは本人から見て傍系7親等の親族でいとこ大おじ・いとこ大おばの息子(親の男性のはとこ、祖父母のいとこ甥、曽祖父母の大甥、みいとこの父親)にあたる男性を指す語として、またいとこ大おじ・いとこ大おばの娘の夫にあたる男性を指す語として用いられる。民法上は親族の範囲外となる。親より年上のはとこおじ(はとこおばの夫)を再(又、二)従伯父、年下のはとこおじ(はとこおばの夫)を再(又、二)従叔父と書く。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

はとこおば

はとこおばまたいとこおばふたいとこおばとも)とは本人から見て傍系7親等の親族でいとこ大おじ・いとこ大おばの娘(親の女性のはとこ、祖父母のいとこ姪、曽祖父母の大姪、みいとこの母親)にあたる女性を指す語として、またいとこ大おじ・いとこ大おばの息子の妻を指す語として用いられる。民法上は親族の範囲外となる。親より年上のはとこおば(はとこおじの妻)を再(又、二)従伯母、年下のはとこおば(はとこおじの妻)を再(又、二)従叔母と書く。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

みいとこおじ

みいとこおじそのまたいとこおじとも)とは本人から見て傍系9親等の親族ではとこ大おじ・はとこ大おばの息子(父母の男性のみいとこ、よいとこの父親)を指す語として、またはとこ大おじ・はとこ大おばの娘の夫を指す語として用いられる。民法上は親族の範囲外となる。親より年上のみいとこおじ(みいとこおばの夫)を三(其又)従伯父、年下のみいとこおじ(みいとこおばの夫)を三(其又)従叔父と書く。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

みいとこおば

みいとこおばそのまたいとこおばとも)とは本人から見て傍系9親等の親族ではとこ大おじ・はとこ大おばの娘(父母の女性のみいとこ、よいとこの母親)を指す語として、またはとこ大おじ・はとこ大おばの息子の妻を指す語として用いられる。民法上は親族の範囲外となる。親より年上のみいとこおば(みいとこおじの妻)を三(其又)従伯母、年下のみいとこおば(みとこおじの妻)を三(其又)従叔母と書く。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

よいとこおじ

よいとこおじとは本人から見て傍系11親等の親族でみいとこ大おじ・みいとこ大おばの息子(父母の男性のよいとこ、五いとこの父親)を指す語として、またみいとこ大おじ・みいとこ大おばの娘の夫を指す語として用いられる。民法上は親族の範囲外となる。親より年上のよいとこおじ(よいとこおばの夫)を四従伯父、年下のよいとこおじ(よいとこおばの夫)を四従叔父と書く。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

よいとこおば

よいとこおばとは本人から見て傍系11親等の親族でみいとこ大おじ・みいとこ大おばの娘(父母の女性のよいとこ、五いとこの母親)を指す語として、またみいとこ大おじ・みいとこ大おばの息子の妻を指す語として用いられる。民法上は親族の範囲外となる。親より年上のよいとこおば(よいとこおじの妻)を四従伯母、年下のよいとこおば(よいとこおじの妻)を四従叔母と書く。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

祖父母と同世代

はとこ大おじ

はとこ大おじまたいとこ大おじふたいとこ大おじとも)(granduncle-second cousin twice removed)とは本人から見て傍系8親等の親族で従曽祖伯父・従曽祖伯母・従曽祖叔父・従曽祖叔母の息子(祖父母の男性のはとこ、高祖父母の大甥、曽祖父母のいとこ甥、よいとこの祖父)を指す語として、また従曽祖伯父・従曽祖伯母・従曽祖叔父・従曽祖叔母の娘の配偶者にあたる男性を指す語として用いられる。民法上は親族の範囲外となる。祖父母より年上のはとこ大おじ(はとこ大おばの配偶者にあたる男性)を再(又、二)従祖伯父再(又、二)従大伯父、年下のはとこ大おじ(はとこ大おばの配偶者にあたる男性)を再(又、二)従祖叔父再(又、二)従大叔父と書く。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

はとこ大おば

はとこ大おばまたいとこ大おばふたいとこ大おばとも)(grandaunt-second cousin twice removed)とは本人から見て傍系8親等の親族で従曽祖伯父・従曽祖伯母・従曽祖叔父・従曽祖叔母の娘(祖父母の女性のはとこ、高祖父母の大姪、曽祖父母のいとこ姪、よいとこの祖母)を指す語として、また従曽祖伯父・従曽祖伯母・従曽祖叔父・従曽祖叔母の息子の配偶者にあたる女性を指す語として用いられる。民法上は親族の範囲外となる。祖父母より年上のはとこ大おば(はとこ大おじの配偶者にあたる女性)を再(又、二)従祖伯母再(又、二)従大伯母、年下のはとこ大おば(はとこ大おじの配偶者にあたる女性)を再(又、二)従祖叔母再(又、二)従大叔母と書く。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

みいとこ大おじ

みいとこ大おじそのまたいとこ大おじとも)(granduncle-third cousin twice removed)とは本人から見て傍系10親等の親族で再従曽祖伯父・再従曽祖伯母・再従曽祖叔父・再従曽祖叔母の息子(祖父母の男性のみいとこ、五いとこの祖父)を指す語として、また再従曽祖伯父・再従曽祖伯母・再従曽祖叔父・再従曽祖叔母の娘の配偶者にあたる男性を指す語として用いられる。民法上は親族の範囲外となる。祖父母より年上のみいとこ大おじ(みいとこ大おばの配偶者にあたる男性)を三(其又)従祖伯父三(其又)従大伯父、年下のみいとこ大おじ(みいとこ大おばの配偶者にあたる男性)を三(其又)従祖叔父三(其又)従大叔父と書く。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

みいとこ大おば

みいとこ大おばそのまたいとこ大おばとも)(grandaunt-third cousin twice removed)とは本人から見て傍系10親等の親族で再従曽祖伯父・再従曽祖伯母・再従曽祖叔父・再従曽祖叔母の娘(祖父母の女性のみいとこ、五いとこの祖母)を指す語として、また再従曽祖伯父・再従曽祖伯母・再従曽祖叔父・再従曽祖叔母の息子の配偶者にあたる女性を指す語として用いられる。民法上は親族の範囲外となる。祖父母より年上のみいとこ大おば(みいとこ大おじの配偶者にあたる女性)を三(其又)従祖伯母三(其又)従大伯母、年下のみいとこ大おば(みいとこ大おじの配偶者にあたる女性)を三(其又)従祖叔母三(其又)従大叔母と書く。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

よいとこ大おじ

よいとこ大おじgranduncle-fourth cousin twice removed)とは本人から見て傍系12親等の親族で三従曽祖伯父・三従曽祖伯母・三従曽祖叔父・三従曽祖叔母の息子(祖父母の男性のよいとこ、六いとこの祖父)を指す語として、また三従曽祖伯父・三従曽祖伯母・三従曽祖叔父・三従曽祖叔母の娘の配偶者にあたる男性を指す語として用いられる。民法上は親族の範囲外となる。祖父母より年上のよいとこ大おじ(よいとこ大おばの配偶者にあたる男性)を四従祖伯父四従大伯父、年下のよいとこ大おじ(よいとこ大おばの配偶者にあたる男性)を四従祖叔父四従大叔父と書く。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

よいとこ大おば

よいとこ大おばgrandaunt-fourth cousin twice removed)とは本人から見て傍系12親等の親族で三従曽祖伯父・三従曽祖伯母・三従曽祖叔父・三従曽祖叔母の娘(祖父母の女性のよいとこ、六いとこの祖母)を指す語として、また三従曽祖伯父・三従曽祖伯母・三従曽祖叔父・三従曽祖叔母の息子の配偶者にあたる女性を指す語として用いられる。民法上は親族の範囲外となる。祖父母より年上のよいとこ大おば(よいとこ大おじの配偶者にあたる女性)を四従祖伯母四従大伯母、年下のよいとこ大おば(よいとこ大おじの配偶者にあたる女性)を四従祖叔母四従大叔母と書く。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

曽祖父母と同世代

従曽祖伯父

従曽祖伯父(じゅうそうそはくふ)とは本人から見て傍系7親等の親族で曽祖父母の従兄にあたる男性を指す語として、また曽祖父母の従姉の配偶者にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

従曽祖伯母

従曽祖伯母(じゅうそうそはくぼ)とは本人から見て傍系7親等の親族で曽祖父母の従姉にあたる女性を指す語として、また曽祖父母の従兄の配偶者にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

従曽祖叔父

従曽祖叔父(じゅうそうそしゅくふ)とは本人から見て傍系7親等の親族で曽祖父母の従弟にあたる男性を指す語として、また曽祖父母の従妹の配偶者にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

従曽祖叔母

従曽祖叔母(じゅうそうそしゅくぼ)とは本人から見て傍系7親等の親族で曽祖父母の従妹にあたる女性を指す語として、また曽祖父母の従弟の配偶者にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

再従曽祖伯父

再従曽祖伯父(さいじゅうそうそはくふ)とは本人から見て傍系9親等の親族で曽祖父母の再(又、二)従兄にあたる男性を指す語として、また曽祖父母の再(又、二)従姉の配偶者にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

再従曽祖伯母

再従曽祖伯母(さいじゅうそうそはくぼ)とは本人から見て傍系9親等の親族で曽祖父母の再(又、二)従姉にあたる女性を指す語として、また曽祖父母の再(又、二)従兄の配偶者にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

再従曽祖叔父

再従曽祖叔父(さいじゅうそうそしゅくふ)とは本人から見て傍系9親等の親族で曽祖父母の再(又、二)従弟にあたる男性を指す語として、また曽祖父母の再(又、二)従妹の配偶者にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

再従曽祖叔母

再従曽祖叔母(さいじゅうそうそしゅくぼ)とは本人から見て傍系9親等の親族で曽祖父母の再(又、二)従妹にあたる女性を指す語として、また曽祖父母の再(又、二)従弟の配偶者にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

三従曽祖伯父

三従曽祖伯父(さんじゅうそうそはくふ)とは本人から見て傍系11親等の親族で曽祖父母の三(其又)従兄にあたる男性を指す語として、また曾祖父母の三(其又)従姉の配偶者にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

三従曽祖伯母

三従曽祖伯母(さんじゅうそうそはくぼ)とは本人から見て傍系11親等の親族で曽祖父母の三(其又)従姉にあたる女性を指す語として、また曽祖父母の三(其又)従兄の配偶者にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

三従曽祖叔父

三従曽祖叔父(さんじゅうそうそしゅくふ)とは本人から見て傍系11親等の親族で曽祖父母の三(其又)従弟にあたる男性を指す語として、また曽祖父母の三(其又)従妹の配偶者にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

三従曽祖叔母

三従曽祖叔母(さんじゅうそうそしゅくぼ)とは本人から見て傍系11親等の親族で曽祖父母の三(其又)従妹にあたる女性を指す語として、また曽祖父母の三(其又)従弟の配偶者にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

四従曽祖伯父

四従曽祖伯父(よんじゅうそうそはくふ)とは本人から見て傍系13親等の親族で曽祖父母の四従兄にあたる男性を指す語として、また曽祖父母の四従姉の配偶者にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

四従曽祖伯母

四従曽祖伯母(よんじゅうそうそはくぼ)とは本人から見て傍系13親等の親族で曽祖父母の四従姉にあたる女性を指す語として、また曽祖父母の四従兄の配偶者にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

四従曽祖叔父

四従曽祖叔父(よんじゅうそうそしゅくふ)とは本人から見て傍系13親等の親族で曽祖父母の四従弟にあたる男性を指す語として、また曽祖父母の四従妹の配偶者にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

四従曽祖叔母

四従曽祖叔母(よんじゅうそうそしゅくぼ)とは本人から見て傍系13親等の親族で曽祖父母の四従妹にあたる女性を指す語として、また曽祖父母の四従弟の配偶者にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

高祖父母と同世代

従高祖伯父

従高祖伯父(じゅうこうそはくふ)とは本人から見て傍系8親等の親族で高祖父母の従兄にあたる男性を指す語として、また高祖父母の従姉の配偶者にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

従高祖伯母

従高祖伯母(じゅうこうそはくぼ)とは本人から見て傍系8親等の親族で高祖父母の従姉にあたる女性を指す語として、また高祖父母の従兄の配偶者にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

従高祖叔父

従高祖叔父(じゅうこうそしゅくふ)とは本人から見て傍系8親等の親族で高祖父母の従弟にあたる男性を指す語として、また高祖父母の従妹の配偶者にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

従高祖叔母

従高祖叔母(じゅうこうそしゅくぼ)とは本人から見て傍系8親等の親族で高祖父母の従妹にあたる女性を指す語として、また高祖父母の従弟の配偶者にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

再従高祖伯父

再従高祖伯父(さいじゅうこうそはくふ)とは本人から見て傍系10親等の親族で高祖父母の再(又、二)従兄にあたる男性を指す語として、また高祖父母の再(又、二)従姉の配偶者にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

再従高祖伯母

再従高祖伯母(さいじゅうこうそはくぼ)とは本人から見て傍系10親等の親族で高祖父母の再(又、二)従姉にあたる女性を指す語として、また高祖父母の再(又、二)従兄の配偶者にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

再従高祖叔父

再従高祖叔父(さいじゅうこうそしゅくふ)とは本人から見て傍系10親等の親族で高祖父母の再(又、二)従弟にあたる男性を指す語として、また高祖父母の再(又、二)従妹の配偶者にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

再従高祖叔母

再従高祖叔母(さいじゅうこうそしゅくぼ)とは本人から見て傍系10親等の親族で高祖父母の再(又、二)従妹にあたる女性を指す語として、また高祖父母の再(又、二)従弟の配偶者にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

三従高祖伯父

三従高祖伯父(さんじゅうそはくふ)とは本人から見て傍系12親等の親族で高祖父母の三(其又)従兄にあたる男性を指す語として、また高祖父母の三(其又)従姉の配偶者にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

三従高祖伯母

三従高祖伯母(さんじゅうこうそはくぼ)とは本人から見て傍系12親等の親族で高祖父母の三(其又)従姉にあたる女性を指す語として、また高祖父母の三(其又)従兄の配偶者にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

三従高祖叔父

三従高祖叔父(さんじゅうこうそしゅくふ)とは本人から見て傍系12親等の親族で高祖父母の三(其又)従弟にあたる男性を指す語として、また高祖父母の三(其又)従妹の配偶者にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

三従高祖叔母

三従高祖叔母(さんじゅうこうそしゅくぼ)とは本人から見て傍系12親等の親族で高祖父母の三(其又)従妹にあたる女性を指す語として、また高祖父母の三(其又)従弟の配偶者にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

四従高祖伯父

四従高祖伯父(よんじゅうそはくふ)とは本人から見て傍系14親等の親族で高祖父母の四従兄にあたる男性を指す語として、また高祖父母の四従姉の配偶者にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

四従高祖伯母

四従高祖伯母(よんじゅうこうそはくぼ)とは本人から見て傍系14親等の親族で高祖父母の四従姉にあたる女性を指す語として、また高祖父母の四従兄の配偶者にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

四従高祖叔父

四従高祖叔父(よんじゅうこうそしゅくふ)とは本人から見て傍系14親等の親族で高祖父母の四従弟にあたる男性を指す語として、また高祖父母の四従妹の配偶者にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

四従高祖叔母

四従高祖叔母(よんじゅうこうそしゅくぼ)とは本人から見て傍系14親等の親族で高祖父母の四従妹にあたる女性を指す語として、また高祖父母の四従弟の配偶者にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

高祖父母より前の世代

高祖父母より前の世代については特別な呼び方はなく、単に五(六、七…)世の祖の兄弟姉妹、五(六、七…)世の祖のいとこなどという。

傍系同世代(6親等内)

(あに、elder brother,big brother)とは、本人から見て傍系2親等の親族で年長の男性、通常は同じ父母から生まれた年長の男性を指す語として使用される。父または母が異なる場合は「異父兄」・「異母兄」といい、父親又は母親より年長の場合も稀にある。自分の姉と結婚した男性、すなわち姉婿(あねむこ)や配偶者の兄も本人から見たら兄になる。その場合、義兄(ぎけい)と書いて「あに」と呼ぶ場合が多く、本人より年下の場合もある。また、親の養子(ようし)や養父母の息子、親の再婚相手の息子が年上だった場合も義兄にあたる。配偶者から見ると小舅(こじゅうと)となる。

(おとうと、younger brother,little brother)とは、本人から見て傍系2親等の親族で年少の男性、通常は同じ父母から生まれた年少の男性を指す語として使用される。父または母が異なる場合は「異父弟」・「異母弟」という。自分の妹と結婚した男性、すなわち妹婿(いもうとむこ)や配偶者の弟も、本人から見たら弟になる。その場合、義弟(ぎてい)と書いて「おとうと」と呼ぶ場合が多く、本人より年上の場合もある。また、親の養子や養父母の息子、親の再婚相手の息子が年下だった場合も義弟にあたる。配偶者から見ると小舅(こじゅうと)となる。

(あね、elder sister,big sister)とは、本人から見て傍系2親等の親族で年長の女性、通常は同じ父母から生まれた年長の女性を指す語として使用される。父または母が異なる場合は「異父姉」・「異母姉」といい、父親又は母親より年長の場合も稀にある。自分の兄と結婚した女性、すなわち兄嫁(あによめ)や配偶者の姉も、本人から見たら姉になる。その場合、義姉(ぎし)と書いて「あね」と呼ぶ場合が多く、本人より年下の場合もある。また、親の養女(ようじょ)や養父母の娘、親の再婚相手の娘が年上だった場合も義姉にあたる。配偶者から見ると小姑(こじゅうとめ)となる。

(いもうと、younger sister,little sister)とは、本人から見て傍系2親等の親族で年少の女性、通常は同じ父母から生まれた年少の女性を指す語として使用される。父または母が異なる場合は「異父妹」・「異母妹」という。自分の弟と結婚した女性、すなわち弟嫁(おとうとよめ)や配偶者の妹も、本人から見たら妹になる。その場合、義妹(ぎまい)と書いて「いもうと」と呼ぶ場合が多く、本人より年上の場合もある。また、親の養女や養父母の娘、親の再婚相手の娘が年下だった場合も義妹にあたる。配偶者から見ると小姑(こじゅうとめ)となる。

いとこ

いとこcousin)とは、本人から見て傍系4親等の親族でおじ・おばの子(親の甥・姪)を指す語として、また、おじ・おばの子の配偶者を指す語として使用される。本人とは同世代で、親同士が兄弟姉妹、祖父母が共通の先祖という関係にある。漢字では従兄弟従姉妹従兄妹従姉弟というように「」を付けて書き、本人より年上の男性のいとこ(女性のいとこ(父母の姪)の夫にあたる男性)を従兄、年上の女性のいとこ(男性のいとこ(父母の甥)の妻にあたる女性)を従姉、年下の男性のいとこ(女性のいとこ(親の姪)の夫にあたる男性)を従弟、年下の女性のいとこ(男性のいとこ(親の甥)の妻にあたる女性)を従妹と書く。又、父方のおじの子と母方のおばの子を平行いとこ、父方のおばの子と母方のおじの子を交差いとこという。父方のいとこは堂兄弟堂姉妹というように「」を付け、母方のいとこは表兄弟表姉妹というように「」を付けて書く。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。まれではあるが、おじ嫁・おば婿の甥・姪と結婚した場合、夫のいとこと妻のいとこが同一人物となる。

またいとこ

またいとこsecond cousin)とは、本人から見て傍系6親等の親族で大おじ・大おばの孫(祖父母の大甥・大姪、いとこおじ・いとこおばの子、親のいとこ甥・いとこ姪)を指す語として、またいとこおじ・いとこおばの子の配偶者を指す語として使用される。「はとこ」ともいう。本人とは同世代で、親同士がいとこ、祖父母同士が兄弟姉妹、曽祖父母が共通の先祖という関係にある。ここまでが親族とされる(配偶者は親族に含まれない)。漢字では再(又、二)従兄弟再(又、二)従姉妹再(又、二)従兄妹再(又、二)従姉弟と書き、本人より年上の男性のはとこ(女性のはとこの配偶者にあたる男性)を再(又、二)従兄、年上の女性のはとこ(男性のはとこの配偶者にあたる女性)を再(又、二)従姉、年下の男性のはとこ(女性のはとこの配偶者にあたる男性)を再(又、二)従弟、年下の女性のはとこ(男性のはとこの配偶者にあたる女性)を再(又、二)従妹と書く。また、父方のはとこは従堂兄弟従堂姉妹というように「従堂」を付け、母方のはとこは従表兄弟従表姉妹というように「従表」を付けて書く。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

傍系同世代(6親等外)

みいとこ

みいとこthird cousin)(「そのまたいとこ」とも)とは、本人から見て傍系8親等の親族。はとこおじ・はとこおばの子(いとこ大おじ・いとこ大おばの孫、祖父母のいとこ大甥・いとこ大姪、曽祖伯父・曽祖伯母・曽祖叔父・曽祖叔母の曽孫)を指す語、また、はとこおじ・はとこおばの子の配偶者を指す語として使われる。親同士がはとこ、祖父母同士がいとこ、曽祖父母同士が兄弟姉妹の関係にある。漢字では三(其又)従兄弟三(其又)従姉妹三(其又)従兄妹三(其又)従姉弟と書き、本人より年上の男性のみいとこ(女性のみいとこの配偶者にあたる男性)を三(其又)従兄、年上の女性のみいとこ(男性のみいとこの配偶者にあたる女性)を三(其又)従姉、年下の男性のみいとこ(女性のみいとこの配偶者にあたる男性)を三(其又)従弟、年下の女性のみいとこ(男性のみいとこの配偶者にあたる女性)を三(其又)従妹と書く。6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため、民法上では親族の範囲から外れる。また、自分のみいとこを知っている者は非常に希といえる。

よいとこ

よいとこfourth cousin)とは、本人から見て傍系10親等の親族。みいとこおじ・みいとこおばの子(はとこ大おじ・はとこ大おばの孫、祖父母のはとこ大甥・はとこ大姪、高祖伯父・高祖伯母・高祖叔父・高祖叔母の玄孫)を指す語、また、みいとこおじ・みいとこおばの子の配偶者を指す語として使われる。親同士がみいとこ、祖父母同士がはとこ、曾祖父母同士がいとこの関係にある。漢字では四従兄弟四従姉妹四従兄妹四従姉弟と書き、本人より年上の男性のよいとこ(女性のよいとこの配偶者にあたる男性)を四従兄、年上の女性のよいとこ(男性のよいとこの配偶者にあたる女性)を四従姉、年下の男性のよいとこ(女性のよいとこの配偶者にあたる男性)を四従弟、年下の女性のよいとこ(男性のよいとこの配偶者にあたる女性)を四従妹と書く。6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため、民法上では親族の範囲から外れる。また、自分のよいとこを知っている者は非常にまれといえる。

10親等外(共通の祖先が六世の祖より前)

共通の祖先が六世の祖より前となる者については五いとこ(fifth cousin)(傍系12親等)、六いとこ(sixth cousin)(傍系14親等)などといい、いとこの前に付く数は自分から数えて何代前の祖先が兄弟姉妹となるかを表す。親等はいとこの前に付く数を2倍して2を加える。

傍系卑属(6親等内)

子と同世代

(おい、nephew)とは本人から見て傍系3親等の親族で兄弟姉妹の息子を指す語、兄弟姉妹の娘の夫を指す語、自分の配偶者の兄弟姉妹の息子を指す語として使用され、「甥っ子」とも称することがある。自分の子とはいとこにあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合はここまでが親族とされ、本人とは義理の関係にあたる。また、兄弟姉妹の養子や再婚相手の息子、親の養子の息子、養父母や親の再婚相手の孫にあたる男性も本人とは義理の関係にあたる。

(めい、niece)とは本人から見て傍系3親等の親族で兄弟姉妹の娘を指す語、兄弟姉妹の息子の妻を指す語、自分の配偶者の兄弟姉妹の娘を指す語として使用され、「姪っ子」とも称することがある。自分の子とはいとこにあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合はここまでが親族とされ、本人とは義理の関係にあたる。また、兄弟姉妹の養女や再婚相手の娘、親の養子の娘、養父母や親の再婚相手の孫にあたる女性も本人とは義理の関係にあたる。

いとこ甥

いとこ甥(-おい、nephew-first cousins once removedcousin’s son)とは本人から見て傍系5親等の親族でいとこの息子(おじ・おばの孫息子、親の大甥)を指す語として、また、いとこの娘の夫を指す語として使用される。従甥とも書き、この場合じゅうせいとも読む。自分の子とはまたいとこにあたる。配偶者側(姻族)と養子、連れ子の場合、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

いとこ姪

いとこ姪(-めい、niece-first cousins once removedcousin’s daughter)とは本人から見て傍系5親等の親族でいとこの娘(おじ・おばの孫娘、親の大姪)を指す語として、また、いとこの息子の妻を指す語として使用される。従姪とも書き、この場合じゅうてつとも読む。自分の子とはまたいとこにあたる。配偶者側(姻族)と養子、連れ子の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

孫と同世代

大甥

大甥(おおおい、grandnephew)とは本人から見て傍系4親等の親族で兄弟姉妹の孫息子(甥姪の息子)を指す語として、また甥姪の娘の夫を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。又甥(またおい)、姪孫(てっそん、男女の区別なし)ともいう。自分の孫とはまたいとこに当たる。配偶者側(姻族)と養子、連れ子の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

大姪

大姪(おおめい、grandniece)とは本人から見て傍系4親等の親族で兄弟姉妹の孫娘(甥姪の娘)を指す語として、また甥姪の息子の妻を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。又姪(まためい)、姪孫(てっそん、男女の区別なし)ともいう。自分の孫とはまたいとこに当たる。配偶者側(姻族)と養子、連れ子の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

いとこ大甥

いとこ大甥(いとこおおおい、cousin's grandson)とは本人から見て傍系6親等の親族でいとこの孫息子(いとこ甥・いとこ姪の子、おじ・おばの曽孫)を指す語として、また、いとこ甥・いとこ姪の娘の夫を指す語として使用される。従姪孫(じゅうてっそん、男女の区別なし)ともいう。ここまでが親族とされる(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。また、自分の孫とはみいとこにあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

いとこ大姪

いとこ大姪(いとこおおめい、cousin's granddaughter)とは本人から見て傍系6親等の親族でいとこの孫娘(いとこ甥・いとこ姪の子、おじ・おばの曽孫)を指す語として、また、いとこ甥・いとこ姪の息子の妻を指す語として使用される。従姪孫(じゅうてっそん、男女の区別なし)ともいう。ここまでが親族とされる(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。また、自分の孫とはみいとこにあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

曽孫と同世代

曽姪孫

曽姪孫(そうてっそん、great-grandnephew,great-grandniece)とは本人から見て傍系5親等の親族で兄弟姉妹の曽孫(甥・姪の孫、大甥・大姪の子)を指す語として、また姪孫の子の配偶者を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。自分の曽孫とはみいとこにあたる。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

玄孫と同世代

玄姪孫

玄姪孫(げんてっそん、great2-grandnephew,great2-grandniece)とは本人から見て傍系6親等の親族で兄弟姉妹の玄孫(甥・姪の曽孫、大甥・大姪の孫、曽姪孫の子)を指す語として、また曽姪孫の子の配偶者を指す語として使用される。自分の孫から見て再従姪孫、玄孫から見てよいとこにあたる。ここまでが親族とされる(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。

傍系卑属(6親等外)

子と同世代

はとこ甥

はとこ甥(-おい。またいとこ甥ふたいとこ甥とも。second cousin's son)とは、本人から見て傍系7親等の親族で、またいとこの息子(いとこおじ・いとこおばの孫息子、親のいとこ大甥、大おじ・大おばの曽孫)を指す語として、或いはまたいとこの娘の夫を指す語として使用される。再(又、二)従甥とも書く。自分の子とは三いとこにあたる。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)ではないため、親族には含まれない。配偶者側(姻族)と養子、連れ子の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

はとこ姪

はとこ姪(-めい。またいとこ姪ふたいとこ姪とも。second cousin's daughter)とは、本人から見て傍系7親等の親族で、またいとこの娘(いとこおじ・いとこおばの孫娘、親のいとこ大姪、大おじ・大おばの曽孫)を指す語として、或いはまたいとこの息子の妻を指す語として使用される。再(又、二)従姪とも書く。自分の子とは三いとこにあたる。6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)ではないため、親族には含まれない。配偶者側(姻族)と養子、連れ子の場合、本人とは義理の関係にあたる。配偶者側姻族の場合も親族に含まれない。

みいとこ甥

みいとこ甥(-おい。そのまたいとこ甥とも)とは本人から見て傍系9親等の親族でみいとこの息子を指す語として、またみいとこの娘の夫を指す語として使用される。三(其又)従甥とも書く。自分の子とは四いとこにあたる。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため、親族には含まれない。配偶者側(姻族)と養子、連れ子の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

みいとこ姪

みいとこ姪(-めい。そのまたいとこ姪とも)とは本人から見て傍系9親等の親族でみいとこの娘を指す語として、またみいとこの息子の妻を指す語として使用される。三(其又)従姪とも書く。自分の子とは四いとこにあたる。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため、親族には含まれない。配偶者側(姻族)と養子、連れ子の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

よいとこ甥

よいとこ甥(-おい)とは本人から見て傍系11親等の親族でよいとこの息子を指す語として、またよいとこの娘の夫を指す語として使用される。四従甥とも書く。自分の子とは五従兄弟にあたる。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)と養子、連れ子の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

よいとこ姪

よいとこ姪(-めい)とは本人から見て傍系11親等の親族でよいとこの娘を指す語として、またよいとこの息子の妻を指す語として使用される。四従姪とも書く。自分の子とは五従姉妹にあたる。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)と養子、連れ子の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

孫と同世代

はとこ大甥

はとこ大甥(-おおおい。second cousin's grandson)とは、本人から見て傍系8親等の親族で、はとこ甥・はとこ姪の子(はとこの孫息子)を指す語として、また、はとこ甥・はとこ姪の娘の夫を指す語として使用される。自分の孫とはよいとこにあたる。再従姪孫(さいじゅうてっそん)とも。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため、親族には含まれない。配偶者側(姻族)と養子、連れ子の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

はとこ大姪

はとこ大姪(-おおおい。second cousin's granddaughter)とは、本人から見て傍系8親等の親族で、はとこ甥・はとこ姪の娘(はとこの孫娘)を指す語として、また、はとこ甥・はとこ姪の息子の妻を指す語として使用される。自分の孫とはよいとこにあたる。再従姪孫(さいじゅうてっそん)とも。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため、親族には含まれない。配偶者側(姻族)と養子、連れ子の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

みいとこ大甥

みいとこ大甥(-おおおい。third cousin's grandson)とは、本人から見て傍系10親等でみいとこ甥・みいとこ姪の息子(みいとこの孫)を指す語として、またみいとこ甥・みいとこ姪の娘の夫を指す語として使用される。自分の孫とは五いとこにあたる。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

みいとこ大姪

みいとこ大姪(-おおめい。third cousin's granddaughter)とは、本人から見て傍系10親等でみいとこ甥・みいとこ姪の娘(みいとこの孫)を指す語として、またみいとこ甥・みいとこ姪の息子の妻を指す語として使用される。自分の孫とは五いとこにあたる。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

よいとこ大甥

よいとこ大甥(よいとこおおおい)とは、本人から見て傍系12親等でよいとこ甥・よいとこ姪の息子(よいとこの孫)を指す語として、またよいとこ甥・よいとこ姪の娘の夫を指す語として使用される。自分の孫とは六いとこにあたる。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

よいとこ大姪

よいとこ大姪(よいとこおおめい)とは、本人から見て傍系12親等でよいとこ甥・よいとこ姪の娘(よいとこの孫)を指す語として、またよいとこ甥・よいとこ姪の息子の妻を指す語として使用される。自分の孫とは六いとこにあたる。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

曽孫と同世代

従曽姪孫

従曽姪孫(じゅうそうてっそん)とは、本人から見て傍系7親等で従姪孫の子(いとこの曽孫)を指す語として、また従姪孫の子の配偶者を指す語として使用される。自分の曽孫とはよいとこにあたる。なお、6親等以内の血族(婚族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(婚族)の場合も親族に含まれない。

再従曽姪孫

再従曽姪孫(さいじゅうそうてっそん)とは本人から見て傍系9親等で再従姪孫の子(はとこの曽孫)を指す語として、また再従姪孫の子の配偶者を指す語として使用される。自分の曽孫とは五いとこにあたる。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

三従曽姪孫

三従曽姪孫(さんじゅうそうてっそん)とは本人から見て傍系11親等で三従姪孫の子(みいとこの曽孫)を指す語として、また三従姪孫の子の配偶者を指す語として使用される。自分の曽孫とは六いとこにあたる。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

四従曽姪孫

四従曽姪孫(よんじゅうそうてっそん)とは本人から見て傍系13親等で四従姪孫の子(よいとこの曾孫)を指す語として、また四従姪孫の子の配偶者を指す語として使用される。自分の曾孫とは七いとこにあたる。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

玄孫と同世代

従玄姪孫

従玄姪孫(じゅうげんてっそん)とは本人から見て傍系8親等で従曾姪孫の子(いとこの玄孫)を指す語として、また従曾姪孫の子の配偶者を指す語として使用される。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

再従玄姪孫

再従玄姪孫(さいじゅうげんてっそん)とは本人から見て傍系10親等で再従曾姪孫の子(はとこの玄孫)を指す語として、また再従曾姪孫の子の配偶者を指す語として使用される。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

三従玄姪孫

三従玄姪孫(さんじゅうげんてっそん)とは本人から見て傍系12親等で三従曾姪孫の子(みいとこの玄孫)を指す語として、また三従曾姪孫の子の配偶者を指す語として使用される。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

四従玄姪孫

四従玄姪孫(よんじゅうげんてっそん)とは本人から見て傍系14親等で四従曾姪孫の子(よいとこの玄孫)を指す語として、また四従曾姪孫の子の配偶者を指す語として使用される。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

来孫と同世代

来姪孫

来姪孫(らいてっそん)とは本人から見て傍系7親等で玄姪孫の子(兄弟姉妹の来孫)を指す語として、また玄姪孫の子の配偶者を指す語として使用される。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

従来姪孫

従来姪孫(じゅうらいてっそん)とは本人から見て傍系9親等で従玄姪孫の子(いとこの来孫)を指す語として、また従玄姪孫の子の配偶者を指す語として使用される。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

再従来姪孫

再従来姪孫(さいじゅうらいてっそん)とは本人から見て傍系11親等で再従玄姪孫の子(はとこの来孫)を指す語として、また再従玄姪孫の子の配偶者を指す語として使用される。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

三従来姪孫

三従来姪孫(さんじゅうらいてっそん)とは本人から見て傍系13親等で三従玄姪孫の子(みいとこの来孫)を指す語として、また三従玄姪孫の子の配偶者を指す語として使用される。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

四従来姪孫

四従来姪孫(よんじゅうらいてっそん)とは本人から見て傍系15親等で四従玄姪孫の子(よいとこの来孫)を指す語として、また四従玄姪孫の子の配偶者を指す語として使用される。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

昆孫と同世代

昆姪孫

昆姪孫(こんてっそん)とは本人から見て傍系8親等で来姪孫の子(兄弟姉妹の昆孫)を指す語として、また来姪孫の子の配偶者を指す語として使用される。晜姪孫(読みは同じ)とも書く。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

従昆姪孫

従昆姪孫(じゅうこんてっそん)とは本人から見て傍系10親等で従来姪孫の子(いとこの昆孫)を指す語として、また従来姪孫の子の配偶者を指す語として使用される。従晜姪孫(読みは同じ)とも書く。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

再従昆姪孫

再従昆姪孫(さいじゅうこんてっそん)とは本人から見て傍系12親等で再従来姪孫の子(はとこの昆孫)を指す語として、また再従来姪孫の子の配偶者を指す語として使用される。再従晜姪孫(読みは同じ)とも書く。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

三従昆姪孫

三従昆姪孫(さんじゅうこんてっそん)とは本人から見て傍系14親等で三従来姪孫の子(みいとこの昆孫)を指す語として、また三従来姪孫の子の配偶者を指す語として使用される。三従晜姪孫(読みは同じ)とも書く。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

四従昆姪孫

四従昆姪孫(よんじゅうこんてっそん)とは本人から見て傍系16親等で四従来姪孫の子(よいとこの昆孫)を指す語として、また四従来姪孫の子の配偶者を指す語として使用される。四従晜姪孫(読みは同じ)とも書く。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

仍孫と同世代

仍姪孫

仍姪孫(じょうてっそん)とは本人から見て傍系9親等で昆姪孫の子(兄弟姉妹の仍孫)を指す語として、また昆姪孫の子の配偶者を指す語として使用される。礽姪孫(読みは同じ)とも書く。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

従仍姪孫

従仍姪孫(じゅうじょうてっそん)とは本人から見て傍系11親等で従昆姪孫の子(いとこの仍孫)を指す語として、また従昆姪孫の子の配偶者を指す語として使用される。従礽姪孫(読みは同じ)とも書く。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

再従仍姪孫

再従仍姪孫(さいじゅうじょうてっそん)とは本人から見て傍系13親等で再従昆姪孫の子(はとこの仍孫)を指す語として、また再従昆姪孫の子の配偶者を指す語として使用される。再従礽姪孫(読みは同じ)とも書く。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

三従仍姪孫

三従仍姪孫(さんじゅうじょうてっそん)とは本人から見て傍系15親等で三従昆姪孫の子(みいとこの仍孫)を指す語として、また三従昆姪孫の子の配偶者を指す語として使用される。三従礽姪孫(読みは同じ)とも書く。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

四従仍姪孫

四従仍姪孫(よんじゅうじょうてっそん)とは本人から見て傍系17親等で四従昆姪孫の子(よいとこの仍孫)を指す語として、また四従昆姪孫の子の配偶者を指す語として使用される。四従礽姪孫(読みは同じ)とも書く。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

雲孫と同世代

雲姪孫

雲姪孫(うんてっそん)とは本人から見て傍系10親等で仍姪孫の子(兄弟姉妹の雲孫)を指す語として、また仍姪孫の子の配偶者を指す語として使用される。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

従雲姪孫

従雲姪孫(じゅううんてっそん)とは本人から見て傍系12親等で従仍姪孫の子(いとこの雲孫)を指す語として、また従仍姪孫の子の配偶者を指す語として使用される。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

再従雲姪孫

再従雲姪孫(さいじゅううんてっそん)とは本人から見て傍系14親等で再従仍姪孫の子(はとこの雲孫)を指す語として、また再従仍姪孫の子の配偶者を指す語として使用される。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

三従雲姪孫

三従雲姪孫(さんじゅううんてっそん)とは本人から見て傍系16親等で三従仍姪孫の子(みいとこの雲孫)を指す語として、また三従仍姪孫の子の配偶者を指す語として使用される。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

四従雲姪孫

四従雲姪孫(よんじゅううんてっそん)とは本人から見て傍系18親等で四従仍姪孫の子(よいとこの雲孫)を指す語として、また四従仍姪孫の子の配偶者を指す語として使用される。なお、6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため親族ではない。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合も親族に含まれない。

詳しい系図

等幅フォントでご覧下さい。

                                                          :                                                          ┃                                                      高祖父母の祖父母                                                          ┃                                                        ‥━┫                                                          ┃                                                       高祖父母の父母                                                          ┃   ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫   ┃                                                      ┃高祖伯叔父母                                                  高祖父母   ┃                                                      ┃   :         ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫       :             ┃                                            ┃       ┃          曽祖伯叔父母                                        曽祖父母    曽祖父母             ┃                                            ┃       ┃             ┃           ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫       ┣━‥             ┃           ┃                                ┃       ┃       いとこ大おじ・いとこ大おば  大おじ・大おば                            祖父母     祖父母             ┃           ┃                                ┃       ┃             :           ┃         ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫       ┣━━━━━━━━━━━━━┓                         ┃         ┃                      ┃       ┃             ┃                    いとこおじ・いとこおば  おじ・おば━━━配偶者              父母      父母           おじ・おば                         ┃                 ┃                  ┃       ┃             ┃                         ┃                 ┃       ┏━━━━━━━━━━━┫       ┣━━━━━━━━┓    :                         ┃                 ┃       ┃           ┃       ┃        ┃                        はとこ               いとこ    兄弟姉妹━┳━配偶者   本人━━┳━━配偶者      兄弟姉妹                         ┃                 ┃          ┃           ┃             ┃                         :                 ┃          ┃           ┃             ┃                                           ┃          ┃           ┃             ┃                                       いとこ甥・いとこ姪     甥・姪━┳━配偶者    子━┳━配偶者     甥・姪                                           ┃             ┃          ┃              ┃                                           ┃             ┃          ┃              :                                           ┃             ┃          ┃                                      いとこ大甥・いとこ大姪      大甥・大姪         孫━┳━配偶者                                           ┃             ┃            ┃                                           :            ┃            ┃                                                    ┃            ┃                                                   曽姪孫           曽孫━┳━配偶者                                                    ┃               ┃                                                    ┃               ┃                                                    ┃               ┃                                                   玄姪孫             玄孫                                                    ┃               ┃                                                    :               ┃                                                                    ┃                                                                   来孫                                                                    ┃                                                                    ┃                                                                    ┃                                                                   昆孫                                                                    ┃                                                                    :

関連項目

 

Toutes les traductions de 続柄


Contenu de sensagent

  • définitions
  • synonymes
  • antonymes
  • encyclopédie

dictionnaire et traducteur pour sites web

Alexandria

Une fenêtre (pop-into) d'information (contenu principal de Sensagent) est invoquée un double-clic sur n'importe quel mot de votre page web. LA fenêtre fournit des explications et des traductions contextuelles, c'est-à-dire sans obliger votre visiteur à quitter votre page web !

Essayer ici, télécharger le code;

SensagentBox

Avec la boîte de recherches Sensagent, les visiteurs de votre site peuvent également accéder à une information de référence pertinente parmi plus de 5 millions de pages web indexées sur Sensagent.com. Vous pouvez Choisir la taille qui convient le mieux à votre site et adapter la charte graphique.

Solution commerce électronique

Augmenter le contenu de votre site

Ajouter de nouveaux contenus Add à votre site depuis Sensagent par XML.

Parcourir les produits et les annonces

Obtenir des informations en XML pour filtrer le meilleur contenu.

Indexer des images et définir des méta-données

Fixer la signification de chaque méta-donnée (multilingue).


Renseignements suite à un email de description de votre projet.

Jeux de lettres

Les jeux de lettre français sont :
○   Anagrammes
○   jokers, mots-croisés
○   Lettris
○   Boggle.

Lettris

Lettris est un jeu de lettres gravitationnelles proche de Tetris. Chaque lettre qui apparaît descend ; il faut placer les lettres de telle manière que des mots se forment (gauche, droit, haut et bas) et que de la place soit libérée.

boggle

Il s'agit en 3 minutes de trouver le plus grand nombre de mots possibles de trois lettres et plus dans une grille de 16 lettres. Il est aussi possible de jouer avec la grille de 25 cases. Les lettres doivent être adjacentes et les mots les plus longs sont les meilleurs. Participer au concours et enregistrer votre nom dans la liste de meilleurs joueurs ! Jouer

Dictionnaire de la langue française
Principales Références

La plupart des définitions du français sont proposées par SenseGates et comportent un approfondissement avec Littré et plusieurs auteurs techniques spécialisés.
Le dictionnaire des synonymes est surtout dérivé du dictionnaire intégral (TID).
L'encyclopédie française bénéficie de la licence Wikipedia (GNU).

Copyright

Les jeux de lettres anagramme, mot-croisé, joker, Lettris et Boggle sont proposés par Memodata.
Le service web Alexandria est motorisé par Memodata pour faciliter les recherches sur Ebay.
La SensagentBox est offerte par sensAgent.

Traduction

Changer la langue cible pour obtenir des traductions.
Astuce: parcourir les champs sémantiques du dictionnaire analogique en plusieurs langues pour mieux apprendre avec sensagent.

 

9907 visiteurs en ligne

calculé en 0,047s


Je voudrais signaler :
section :
une faute d'orthographe ou de grammaire
un contenu abusif (raciste, pornographique, diffamatoire)
une violation de copyright
une erreur
un manque
autre
merci de préciser :